-
-
【登山余話5】山の日と八郎坂(下)
八郎の死 立山称名滝ちかくの八郎坂命名の由来は、立山ガイド佐伯八郎にちなむことは、すでに見ました。 八郎の死を悼み、その功績をたたえるためでした。 八郎の死。 ...
-
-
【登山余話4】山の日と八郎坂(中)
称名新道から八郎坂へ 八郎坂命名のいわれと、山岳ガイド佐伯八郎の人となりの手がかりは、いくつか見当たります。 まず、命名から。 『立山黒部の歴史と伝承』(桂書房・廣瀬誠)が ...
-
-
【登山余話3】2017山の日と八郎坂(上)
国民の祝日「山の日」(8月11日)にちなむニュースやテレビ番組が、いくつか放送されていました。 東京都の最高峰雲取山の標高2,017mが西暦2017年の数字と同じだというので、随分な人気 ...
-
-
【登山余話2】利尻岳と二つの海
山行データ2016年8月28日。63歳。妻と同行。礼文岳登山の二日後。鴛泊登山口(5時間)利尻岳(4時間)鴛泊登山口。台風10号の接近が気がかりになっている。 青に浮き立つ ...
-
-
【登山余話1】礼文岳とハマナス
山行データ2016年8月26日。63歳。妻と同行。台風10号が本州南から北上し、東北地方に上陸しようかという動きのころ。 炎夏脱出 (礼文岳への登り口付近。ブッシュにZ形に ...