<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

登山余話 登山記録

【登山余話4】山の日と八郎坂(中)

前回の余話
八郎坂登り口
【登山余話3】2017山の日と八郎坂(上)

  国民の祝日「山の日」(8月11日)にちなむニュースやテレビ番組が、いくつか放送されていました。 東京都の最高峰雲取山の標高2,017mが西暦2017年の数字と同じだというので、随分な人気 ...

続きを見る

 

称名新道から八郎坂へ

八郎坂命名のいわれと、山岳ガイド佐伯八郎の人となりの手がかりは、いくつか見当たります。

まず、命名から。

 

『立山黒部の歴史と伝承』(桂書房・廣瀬誠)が、一項をさいています。

 

廣瀬さんは富山県立図書館長などを歴任した郷土史家。

その考察は新聞記事など出典を明らかにしています。

 

新道工事(大正十三年)には、富山県電気局の存在があります。

電気局担当者が工事の実地踏査、工事監督の督励をしているというのです。

 

立山博物館の記事(前回)にはない電気局が目を引きます。

 

当初は「立山への新道」とあるのみで、固有名はない。

次に称名新道となり現地らしくなる。

 

次いで、登った軍人の名をあてて深水坂

称名滝の展望がよいことから、滝見坂ともあてる。

 

昭和に入ると、称名新道、称名坂が出てくる。

黒部渓谷を狩歩し紀行文を残した冠松次郎が称名新道と記し、また称名坂と記す書物もある。

 

称名坂が一般に浸透していきます。

ただこの間にも八丁坂(八町坂)と呼ぶこともあった。

 

そして、いよいよ八郎坂になるわけですが、きっかけは次のようにあります。

 

「昭和十一年十一月十四日、芦峅の名ガイド佐伯八郎が有峰の工事場で事故死を遂げた」(『立山黒部の歴史と伝承』桂書房・廣瀬誠)

 

故人をしのぶ地元山岳会の指導者が八郎坂と呼び、命名の標柱を打つ寸前までいったが、戦時下、さたやみになったというのです。

 

八郎坂命名の一考察


(称名の滝音のとどろきを背に、八郎坂を登る)

 

<八郎本人は、八郎坂の名称を知らない>ことになります。

自分の名が冠されることへの感想を持ちようがありません。

 

佐伯八郎を追慕する命名であることは動きませんが、八郎と八郎坂とのつながりは曖昧模糊としたままです。

 

営林署の仕事をしていた八郎が開拓した道のように記すものもあれば、この登山道を初めて案内したのが八郎であるという一文もあるそうです。

 

立山博物館は、軍用道路として開削されたと記していました。

廣瀬さんの考察には軍用のぐの字もない。

軍人が利用したというのがせいぜいです。

 

富山県電気局が工事当事者、と見るのが穏当ではないでしょうか。

となると、軍用目的というのは、適切な見方でしょうか。

 

戦争の時代に立山の剣岳が軍隊の訓練場になり、軍隊剣などと呼ばれる一峰もありました。

 

八郎坂を軍人が利用したことは大いにあり得ますが、新道の主目的から、軍用は遠いかも知れません。

 

では電気局は何を目指していたのでしょう。

それは、水力発電所建設の適地選定のためのもの、もしくはそれに類するものです。

 

現に称名滝の下流には、電気局が開発した称名発電所が、昭和8(1933)年10月に運用を開始しているのです(現在は北陸電力が所有)。

 

八郎坂開削と時期は合うのです。

 

(続く)

続きの余話
北薬師岳付近
【登山余話5】山の日と八郎坂(下)

  八郎の死 立山称名滝ちかくの八郎坂命名の由来は、立山ガイド佐伯八郎にちなむことは、すでに見ました。 八郎の死を悼み、その功績をたたえるためでした。     八郎の死。 ...

続きを見る

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-登山余話, 登山記録
-, , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5