-
【第4章】初の北アルプス縦走・唐松岳から上高地へ④~虹色に輝く高原~
山行データ19歳。大学2年。1972年7月28日―8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山。4人パーティ。 ...
続きを見る
山行データ
★3,000m峰は立山(3,014m)と槍ヶ岳(3,180m)
富山平野が途切れた雲の彼方に
8/4 九日目 ガス深シ 風強シ 3:40起床 5:20天場発
12:50 七本 待望ノ薬師岳着、ガスデ視界ハキナカイガ、小神社の陰ニ身ヲ置イテイルノデ寒クハナイ。少々雲ノ切レ間カラオ日様サンガ見エテイル
天地騒乱の五色ヶ原でしたが、丸一日をテントの中でごろごろした翌日。
まだ濃霧が真横の流れ肌寒い。
尾根に出ると厚い雲が西に眼のようにわずかに切れ、遠く低く市街が展望できました。
富山平野です。
一瞬ののち、すぐにまた厚い雲に閉ざされます。
今、自分たちがどの峰を歩いているのか、知らされます。
山岳というと松本や大糸線沿線から接近する北アルプスになじんでいるので、五色ヶ原が富山側からの視界にあることに、この山岳の大きさを思うのでした。
二日間の停滞を取り戻そうと、この日は、若さに任せて一気に薬師岳を越えて薬師峠まで歩いたのです。
「待望ノ」とありますが、薬師岳への強い関心や感動をかきたてたのではなく、目的地の薬師峠のテン場まであとは下るだけという安堵の気持ちのあらわれにすぎません。
(スゴ乗越の山小屋。テン場は小屋の近くにある:2012年7月)
農耕馬の如く耐えて歩く
5時20分に五色ヶ原を出て、午後1時50分に薬師峠のテン場着。
8時間半、つらい歩きでした。
まだ背には20キロ以上の重さがあったのです。
景色も何もありません。
ただただ歩いたのです。
途中のスゴ乗越を当然の如く過ぎ去り、追われるがごとく歩き続けたのです。
重い荷ソリを引かされて砂地の馬場を前進する北海道独特の競馬・バンバを後年見たとき、当時の自分たちみたいだと思ったものです。
崩壊した岩石が滞積する北薬師岳の登りはことのほかつらい。
霧に閉ざされた狭い空間をかきわけるようにして、倒れてたまるかと自分を鼓舞するまじないを口の中で転がしながら前のめりになっていました。
19歳の五色ヶ原~薬師峠は近景、遠景ともおぼろな一日でしたが、59歳の夏に同じ縦走路を歩いたときは快晴でした。
右手足下に青い湖面が大きい。有峰湖です。
左手は渓谷の絶壁に隠れているのは、黒部湖へ流れる黒部川です。
有峰湖は山中の有峰集落をのんでいます。
黒部湖はいったん雨となれば、荒れ狂う馬へ豹変する黒部渓谷を断絶しています。
昔日の有峰集落は湖底に
立山連峰を挟む二つの湖は、水力発電のための貯水施設です。
今では石炭・石油・原子力が総発電の主流ですが、水力発電は戦後の日本が産業・生活を再建するのに大きく貢献しました。
それを文明の発展、生活の向上と呼ぶなら、有峰集落、黒部渓谷の自然と人の歴史は奪われた文化だと思います。
山の文化の水没。
これが近代都市の快適と豊かさが届けてくれたお返し・代償です。
(スゴ乗越を出ると、樹林帯が消え岩や瓦礫、灌木の高山帯になる:2012年夏)
「むかしは平家の落人が住みついて、その人たちのロマンスで満ちていたそうだが、それもちりぢりになって何十年。今の有峰盆地は、トロリと流れる川と、まわりはヤブばかり。むかしの家のあとには、土台石があるだけだ」
(西丸震也『山歩き山暮らし』)
1974年初出の単行本の文庫版の一節です。
「有峰村から薬師岳を跋(こ)えて、黒岳(引用者注・水晶岳)まで水晶を採りに来る人のつけた路が、Z字形にこの崖の草原に刻まれていて(以下略)」
(小島烏水著・近藤信行編『山岳紀行文集日本アルプス』)
こちらは1910年(明治43)8月、雲の平周辺の記述です。
有峰からの伝言を聞く
こうした記録の断片をかき集めて流れを汲めば、薄ぼんやりとですが、有峰から現在の私たちへの伝言を聞けそうです。
富山県に住んでいる30歳代のころ、薬師岳や雲ノ平に行くのに有峰湖周囲の道路を何度か利用し、車で折立峠の登山口に行きました。
県外からだと富山駅が玄関口です。
今では北陸新幹線が富山経由で金沢まで延伸され、富山から入山する北アルプスへの登山熱も高いことでしょう。
古くから人気の薬師岳ですが、ひっそりと朝靄を遊ばせる湖面の底に沈められた有峰集落の盛衰を思うのも、山歩きの一編かと思えるのです。
そう思う気配は19歳のわたしの中に片鱗もありません。
無駄に年を経るというのは、知的関心を広げ、ものの見方を創造していくのに、役立つもののようです。
19歳の私はよれよれになって薬師岳の山頂に着くなり、社を囲む石垣に背をあずけ、べたっと尻を下ろして黒部側に足を投げ出しているのでした。
ようやく霧はさりましたが、はっきりしない曇り空が見渡す限りです。
-
-
【第4章】補遺・薬師岳遭難①
山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...
続きを見る