<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

北アルプス 登山記録 第4章[初の北アル縦走]

【第4章】補遺・薬師岳遭難②

 

前回の記事
薬師・避難小屋 (2)
【第4章】補遺・薬師岳遭難①

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

続きを見る

 

山行データ

19歳。大学2年。
1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山。4人パーティ。
3,000m峰は立山(3,014m)と槍ヶ岳(3,180m)

 

遭難の深層を探る

薬師岳(2,926m)山頂付近での大学生遭難について、分け入ってみます。

 

たった20才の若さで人生を終えた若者の無念はどれほどでしょう。

 

両親や仲間の心痛、苦悩も想像にあまりあります。

時代差はありますが、1年部員、同年齢で同じルートを歩いたわたしは、

 

「なぜ遭難が起きたか」

「責任はどこにあるのか」

「遭難は防げなかったか」

 

そうした疑問を持ちます。

 

2019年の今から30年前(1989年)の出来事ですが、遭難は毎年起きています。

今に通じる警鐘が見いだせるのではないかと思います。

 

記録や年齢は当時のものです。

遭難の事実関係は当時の新聞報道に拠っています。

 

報道は富山県警の発表が根元です。

現場をたずねた私の見聞、資料、関係者のお話を上積みして記していきます。

北薬師岳付近
(北薬師岳山頂。薬師岳の本峰は細く狭い稜線をさらに前方へ歩く)

 

槍ヶ岳へつながる薬師岳経由の縦走

山行計画は次のような内容です。

関西の某大学のパーティです。

  • 男子8人
  • 3年生がリーダー、サブリーダー、2年生が1人、残る5人が1年部員
  • 亡くなったのは1年のA君(20歳)

9泊10日(予備日2日)。

8月28日出発(関西)、最終下山9月9日。

 

室堂から入山、剣沢~からダイヤモンドコース(注・19歳のわたしが縦走しているコースと重複)、~槍ヶ岳というコース取りです。

薬師岳ののち太郎小屋から黒部川に下り、雲ノ平を経由して槍ヶ岳を目指します。

 

長い縦走コースに大きな山岳自然が変化し、とても魅力的です。

 

ダイヤモンドコースという命名には、表銀座裏銀座という北アルプスの人気コースに双肩する意気込みがくりとれます。

 

人気コース必ずしも容易なコースではありません。

そのどれもが、槍ヶ岳を欠きません。

 

その三角にとがった岩鋒は、3,000m級の山岳の中でも際だって特異で、日本で最も人気のある頂の一つです。

 

槍ヶ岳の人気と主軸として位置する存在感がきらめきます。

その槍ヶ岳まで延びる(山行目的)はこういいます。

 

「思わぬ事故」によってこの年の夏山合宿が行われなかったことを振り返り、「山を歩く」という原点に戻り、鈴鹿、比良での山行ののち、今回の北アルプス縦走を行うという。

 

「思わぬ事故」が何のことなのか不明です。

文字通り人身にかかわる事故なのか。

 

「1年生部員には初めての長期山行になる。「山を歩く」とは何かを体得し、冬山に備えた自分なりの経験、知識、技術をつかんでもらいたい。安全確保の徹底を確立するためのものとしていきたい。」

 

大雨に見舞われた遭難当日

次にA君が遭難した9月3日の天気です。

日本海の上空にある低気圧の活動が活発になり、九州、中部、関東の広範囲が雷を伴う激しい雨に見舞われました。

 

「西日本大雨、死者7人 関東も要警戒」(1989年9月4日『読売新聞』の見出し)

 

記事本文から引用します。

「同日(注・3日のこと)午後六時までの二十四時間の雨量は、福井、岐阜、長野県内などで200ミリを超えた。この影響で、各地で河川のはんらんや土砂崩れが発生」

「熊本県で三人、福岡、大分、福井県と大阪市で各一人の七人の死者、愛知県で行方不明一人が出たほか、二府十三県で建物や道路などに大きな被害が出た。」

薬師岳空撮
(真冬の薬師岳と有峰湖。右手が五色ヶ原・立山、左手が太郎小屋・槍ヶ岳方面2019・12・23撮影)

 

薬師岳を朝に夕にのぞむ富山県での3日の天候はどうだったでしょう。

同日の『読売新聞』を読みます。

 

富山県内でも3日朝から激しい雨。

2日午前10時の降り始めから3日午後9時までの雨量は、富山市で152ミリ、八尾町で135ミリ、魚津市で125ミリ。

 

たいへんな雨量です。

富山地方気象台は3日午後3時50分、県内全域に大雨洪水警報と雷注意報を出している。

 

富山市内では排水溝から水があふれ、商店の床を浸す被害が出た。

富山市に近い八尾「おわら風の盆」の踊りが全国に知られ、市街を踊りの列が練り歩く「町流し」の見学が観光客のお目当てです。

 

約1万人が来ていましたが、この悪天候で中止を余儀なくされました。

八尾市街を流れる井田川は増水し、河川敷の臨時駐車場が水没しました。

 

風雨の尾根にうづくまる

猛烈な大雨が富山、長野、岐阜県をも襲っているいるさなか、A君ら8人パーティは3,000m級の山岳地帯を行動しています。

 

スゴ乗越のテント場をたたんで、薬師岳を越えて薬師峠のキャンプ場を目指して出発するのです。

 

『北日本新聞』『富山新聞』『読売新聞』の報道から、行動と時間の経緯を書いてみます。

スゴ乗越のテント場
(スゴ乗越のテント場。ササ、針葉樹に囲まれる。隣には、スゴ乗越小屋がある)

 

  • 午前6時:スゴ乗越出発
  • 午前9時20分:薬師岳山頂に到着。パーティがばらばらになる
  • 午前11時半:薬師岳山荘に順次到着(4人)。小屋から未着の4人の支援に向かう。3人は山荘に収容、無事。残るのはA君だけ
  • 正午:「山荘から約百五十㍍上にいたAさんを発見、収容した」
    「岩影で意識不明になってうづくまっているAさんを発見した」
  • 午後6時:A君死亡

連絡で太郎平小屋に居合わせた看護婦らが薬師岳山荘に駆けつけ、約2時間半、点滴やマッサージをしたが助からなかった。

 

(続く=断りのない写真は2017年7月撮影)

 

続きの記事
遭難・地図
【第4章】補遺・薬師岳遭難③

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

続きを見る

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-北アルプス, 登山記録, 第4章[初の北アル縦走]
-, , , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5