-
【第1章】御嶽山の①~木曽福島、鈍行列車の小景~
【写真説明】 乗鞍岳から飛騨へ下る登山道から御岳山(右)をのぞむ。緑のハイマツ斜面と青い御岳山の間を白雲が埋める。左の峰続きは中央アルプス。 山行データ51歳。2004年9月18~20日 ...
続きを見る
山行データ
新宿(午前零時前)~塩尻~木曽福島へ列車。バスで覚明堂下車。
18日は7合目でテント、19日に山頂越え、一般道に出て木曽福島駅まで歩く。
20日、東京へ戻る。
御岳山は、この10年後の9月27日噴火し、死者57人・不明者6人の犠牲を出した。
標高3067メートルは国内14番目。
有珠山噴火
御嶽山噴火で、1977年の北海道有珠山(609メートル)噴火を思い出しました。
8月7日のよく晴れた朝9時12分、洞爺湖畔の昭和新山と隣り合う有珠山が噴火したのです。
黒煙は激しく速く高々と昇り、上空で拡散し、おびただしい量の火山灰、大小の噴石を広範囲に降らせました。
7日朝の報道(読売新聞)が手元にとってありました。
すっかり黄ばんだスクラップを読むと、大筋、こんな内容です。
(噴火前夜の花火大会を伝える新聞記事)
六日朝から昭和新山周辺で地震が頻発しているが、予定されていた昭和新山火まつりに約2万人が集った。まつりの呼び物は、昭和新山の噴火を再現した花火大会、観光客の賑わいの裏で、大会主催者はトランシーバーを片手に警戒に追われていた
昭和新山の誕生は有名ですが、有珠山はその兄弟のような火山です。
その一帯に、数日来、地震が頻発していたのです。
それが噴火につながるのか、観測者も予測できない不安と、根拠もなく大丈夫だと思いたい観光業者の揺れる心情が読み取れます。
洞爺湖と温泉は火山の賜物の観光資源、スターです。
大自然と涼しい北海道の夏は、観光の書き入れ時なのです。
2万人という数字が、それを示しています。
観光の呼び物の花火大会をどうしてもやり遂げたい、しかし安全も担保したい、綱渡りの興行に踏み切ったのです。
その判断は、科学ではありません。
損得と賭博といった方が近い。
噴火はその翌朝のことです。
噴火が花火大会とかち合ったら、どうなっていたでしょう。
2万人もの観光客は大恐慌の渦中に放り込まれたことは確実です。
どれほど犠牲が出たか知れません。
噴火当日、現場にて
噴火当日の午後、有珠山周辺に私はいました。
先のスクラップとともに、当時の走り書きが残っていましたので一部を抜粋します。
ボート付き場付近から灰の中
アスファルト一面に灰の中
サイクリング連中の
頭、顔,車体 白くなる
暗くなる
視界50m、
車ライトつけ、
ヒッチハイク かさをさし
手ぬぐいで口をおおい
信号は黄色を点滅
脇道をパトカーがかため 立入禁止
湖面までが
青から白へ くすんでいる
牛が 真白に背中を白くさせながら
黒い牛 無人の牧場で
赤トンボが とまる場所を探すように飛び回る
噴火直後の雰囲気が今でもうかがうことでできます。
ここに先の2万人を重ね合わせると、「大恐慌の渦中」がかなり鮮明に想像できます。
日は別ですが、洞爺湖畔の夜をジープで走っていると、有珠山が何度かめの噴火をしました。
暗い夜の前方をフロントガラス越しに仰ぐと、赤黒い稲妻がギザギザに明滅し、大気が割れるようなものすごい破裂音です。
雷が連続するあたりが、火口なのだと見当がつきます。
間もなく何かがジープをバシバシとたたきつけ始めました。
何と、灰色と白色が混じったような石礫の驟雨でした。
ピンポン玉より小さめの石が、文字通り、雨あられ、無数です。
すきを狙って拾ってみると、ザラザラした礫からマグマの熱が手のひらにしっかりと伝わってくるのでした。
無防備で浴びたら、重大な損傷を負うことは間違いありません。
火山の登山
御嶽山に戻ります。
歩いてからちょうど10年、同じ9月に噴火し、死者57人、不明者6人の犠牲を出して、捜索活動は翌年に持ち越しになりました。(2014年10月末現在)
噴火の一週間前に私は、南アルプス仙丈ケ岳(3,033メートル)あたりを5日かけて訪ね、御嶽方面も眺め渡しました。
同じ3,000メートル峰です。
高いところでは、紅葉の一番駆けとなるナナカマドが実も葉も赤くなりかけていました。
朝は氷点下にも冷えましたが、昼の高く青い空から降り注ぐ陽光は暑いくらいです。
車道が高いところまで延び、ゴンドラが標高2,200メートルまで伸びる御嶽山ですから、入山は軽装のハイキングの延長で可能です。
身近な3,000メートル峰として、紅葉を求める入山者が多いのは当然です。
しかし、有珠山噴火直後の生々しさを今一度、報道された御嶽山の惨状と照らし合わせれば、火山の登山が、どれほど危険をはらむものなのかと身がすくみます。
-
-
【第1章】御嶽山の③~火の山、信仰の山~
山行データ51歳。2004年9月18~20日。 新宿(午前零時前)~塩尻~木曽福島へ列車。バスで覚明堂下車。 18日は7合目でテント、19日に山頂越え、一般道に出て木曽福島 ...
続きを見る