<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

南アルプス 登山記録 第9章[蝙蝠岳-赤石岳縦走]

第9章 蝙蝠岳から塩見岳、悪沢岳、赤石岳縦走⑥~野性の足音~

前回の記事
塩見小屋トイレ
第9章 蝙蝠岳から塩見岳、悪沢岳、赤石岳縦走⑤塩見岳と山小屋・キャンプ場~

山行データ1999年7月16日-21日、46歳。単独。 浜松から車で大井川を北上し畑薙第一ダムが入山口。さらに上流の二軒小屋から蝙蝠尾根に取り付く。 蝙蝠岳(2,865m)からバカ尾根に出て、3,00 ...

続きを見る

山行データ

1999年7月16日-21日、46歳。単独。
浜松から車で大井川を北上し畑薙第一ダムが入山口。さらに上流の二軒小屋から蝙蝠尾根に取り付く。
蝙蝠岳(2,865m)からバカ尾根に出て、3,000m峰の塩見岳(3,052)、悪沢岳(3,141)、赤石岳(3,120)を踏んで椹島へ下山。

 

三伏峠から南の尾根へ

三伏峠のキャンプ場はわたしのもっとも気に入ったテント場の一つになりましたが、少し離れたところにある粗末な半壊(?)トイレ、その近くにゴミが散乱しているのには滅入ります。

水
(テント場には、よい水が豊かに斜面を下る)

 

トイレはやっかいな問題ですが、ゴミの方は登山者が持ち帰ればいい。

山での振る舞いは、やはり下界の生活のぶりがそのまま出るのだと思います。

 

さて、夜半に雨粒がフライをパラパラと叩きましたが、すぐにおさまりました。

5時45分ごろの外は曇天。

無風。

 

野鳥の鳴き声が早くも樹間を走っています。

縦走路のある尾根に出るのに、いくらか登ります。

おなじみの白っぽくねじれるようなダケカンバ、高山植物のコバイケイソウなどを縫うジグザク道です。

テント場
(樹木が周囲を覆うテント場は風除けに適している)

 

尾根にでると雨がぱらついてきます。

これといって人の気配がなく、空からの光もありません。

7月の中旬、これから暑い夏だというのに、ここは寒々とした鈍色の高山をぽつんと歩きます。

この先は荒川岳悪沢岳が派生)から赤石岳へと縦走路は向かいます。

 

単独行の山静けさと携帯電話

それぞれどっしりとした人気の3,000m峰なのですが、「バカ尾根」がさらに長々と南下するようなものですから、忍耐を覚悟します。

人気があるといっても北アルプスと違って、わたしきりの縦走路の静けさはモノ悲しくもありますが、雑念をそぎ落として歩くばかりです。

 

勤め人のサガで携帯電話は持参していますが、生命に関する危機的状況でもない限り、こちらから発信することはありません。

 

そういえば、社会人になった1970年代後半ころ、「ポケベル」という連絡機材が登場し、職場に1台しかない希少品なので必要に応じてだれかが身につけていました。

おもちゃ感覚でしたが、あの「ピィピィ・・・」という着信があると、あわてて最寄りの公衆電話に飛び込んで10円硬貨を投入し、所属部署に電話を入れたものです。

行く先
(三伏峠の尾根に出て烏帽子岳から南下が始まる)

 

それから劇的な携帯電話の進化。

この時点(1999年)では、携帯電話がアナログからデジタルに移行しようとしている時期です。

今やスマホが敷衍し、便利な通信機材ですが、下界を切り捨てた山旅の数日間というスリリングな醍醐味は薄れるばかりです。

 

小雨の中を歩き、こじんまりとして新しい小河内岳の避難小屋に立ち寄り、男性管理人と少し雑談。ここでもトイレ問題があるようだ。

 

「百名山」につながる質素な山々

淡々と長い縦走路が続くが、雨は去り日差しが注いできます。

通り過ぎるばかりのピークをやりすごします。

 

自然の木々、高山植物もパターン化しているようです。

大日影山板屋岳の中間辺りで小休止したときには、ガスがかかる小河内岳を展望できるくらいに天候は回復しています。

 

どちらの山も登山者が関心を払うような個性やドラマは気づきませんが、こういう質素な頂が数多いのも山塊が大きいからです。

「日本百名山」に憧れるハンターは、これら「通過ピーク」を数に添えたらどうでしょう。

新しい面白さが見いだせるかもしれません。

 

その目で見ると今回の縦走では、初日の徳右衛門岳、二日目の蝙蝠岳、今日の小河内岳大日影山などが彩ってくれます。

塩見岳
(縦走路から見返す塩見岳がズシリと構えている)

 

板屋岳ですが、眼前の山頂には直径50センチはありそうなダケカンバの大木が存在感を誇り、大きなリュックを背にした4人組の縦走者と行き交わしたものですから、がぜん熱気がはらみます。

 

なだらかな樹林を抜けて、山小屋とテント場がある高山裏に着きます。

木漏れ日が湿った土や、地上に盛り上がる木の根がからむ森林の中です。

 

まだ午後尾1時半。

森林の静けさは密度が高く、過ぎゆく時間の観念が消えていくような感覚があります。

 

野性は夜にうごめく

地図
(二軒小屋=右下=から蝙蝠岳、塩見岳などをへて高山裏=左下=で三日目のテント)

 

時間がたっぷりあることをよいことに、テントそばのダケカンバを友とし、ウイスキーの水割りに、海草・キュウリのサラダ、チーズを添えて胃に送り込めばしっかりと眠気に誘われ、目が覚めれば2時間ほどたっていました。

 

その夜のこと。

何度も目が覚めるのはよくあること。

 

テントは数張りしかないので、人の気配は薄い。

漆黒の夜気も地表にへばりつくように鎮まっていて、下草の擦れ合いすらなさそうです。

その中を、土を踏む足音がテントそばを過ぎていくことがたびたびです。

 

ヒタヒタという足の運びです。

緊張感を感じる足の運びです。

急がず、ゆったり、警戒しつつ。

 

シカに違いない。

ほかにも夜行性の小動物が活動していることでしょう。

鼻息は混じっていないようなので、おそらくクマの行き来はない。

テントのそばは野性の交差路です。

 

高山裏の森林の密度を思います。

大森林が特徴と聞く南アルプスの自然が、高山裏近辺に濃厚に詰まっているのです。

 

続きの記事
塩見・蝙蝠
第9章 蝙蝠岳から塩見岳、悪沢岳、赤石岳縦走⑦~大蝙蝠、小蝙蝠~

山行データ1999年7月16日-21日、46歳。単独。 浜松から車で大井川を北上し畑薙第一ダムが入山口。さらに上流の二軒小屋から蝙蝠尾根に取り付く。 蝙蝠岳(2,865m)からバカ尾根に出て、3,00 ...

続きを見る

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは9年目(2024年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-南アルプス, 登山記録, 第9章[蝙蝠岳-赤石岳縦走]
-, , , , ,

© 2025 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5