<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

中央アルプス 登山記録 第2章[中アル越え]

【第2章】中央アルプスを越える②~古道の物語り~

 

前回の記事
熊看板
【第2章】中央アルプスを越える①~戦後60年と季節の巡り~

    山行データ52歳。2005年6月16~19日。 新宿~木曽福島へ列車。16日はバンガロー泊、17日は無人避難小屋泊、18日は木曽駒ヶ岳をへて伊那市泊。19日は高遠まで歩き、 ...

続きを見る

 

山行データ

52歳。2005年6月16~19日。新宿~木曽福島へ列車。16日はバンガロー泊、17日は無人避難小屋泊、18日は木曽駒ヶ岳をへて伊那市泊。19日は高遠まで歩き、帰京。
★御嶽山(3,067メートル)を越えた翌年にあたる。3,000メートル峰はこのルートにはないが、南アルプスにつなぐために、中央アルプスの最高峰・木曽駒ヶ岳(2,956メートル)を踏む。

 

若者の黙祷

天気がよく視界も広い幸運に恵まれ、小さく引き締まった山桜がまだらな残雪のあたりに満開に咲いていて、高山の初夏、というより、まだ遅い春です。

雪渓の斜面に小汗をかくと木曽駒ヶ岳(2,956m)の山頂です。

 

三日目のことです。

頂には祠が石垣で囲まれていて、見回せば宝剣岳(2,931m)側から登山者がきます。

西駒・頂上直下

20代かと思われる若者に目がいきます。

記念写真を撮る人々に目をくれず、鳥居をくぐると祠に手を合わせ、じっと頭をたれ、黙祷し、深い祈りです。

 

前年の御嶽山がなければ、若者の静けさにさほど気持ちは誘われますまい。

祈らないではいられない心が尊いと思います。

 

ふと私は財布から52円を選び出します。

年齢の52歳にあわせる賽銭です。

 

即席に、いくつか願掛けをします。

こんなんで、かなうかな。

 

歩き納め

山頂での展望は、中央アルプス南部の山々がしきりに誘惑します。

そちらはまだ一度も歩いていないのです。

木曽駒山頂(ウ)

木曽駒ヶ岳は、就職が決まって身も心も軽い大学四年の夏以来です。

友人と二人、ロープウエーで千畳敷まで上がり、宝剣岳、木曽駒ヶ岳から将棋の頭を経て桂木場へ下りたのです。

当時はバスが伊那市から桂木場まであったのです。

 

就職すると山歩きと遠ざかる予感がありましたので、歩き納めという気持ちでした。

 

利便性を得て失ったもの

山頂から北へ、桂木場への尾根は木曽駒ヶ岳登山の古典的な道ですが、駒ケ根市側にロープウエーができて、すっかりさびれました。

 

となれば、今の季節、だれとも出会わないと思っていたのですが、若い女性一人、学生五人、中高年男性二人と行き交いました。

意外と多い。

どういうわけか、安心します。

 

山は愚直に歩くのがいい。

便利さに頼ると山歩きが味気なくなるように思います。

 

中央アルプスから氷河時代からの生き残りのライチョウが絶滅した大きな原因は、一言でいえば開発のストレス、言い換えれば便利さ優先の山との関わり合いにあるようです。

 

雷鳥は可なり多かった。翌日私は造作なく頂上で二羽を捕まえ、其羽を土産に持ち帰った。(『山の憶い出』小暮理太郎)

 

とあるのは、文脈から木曽駒ヶ岳山頂です。

ざっと90年前の自然です。

 

今、ハイマツと岩、砂礫の尾根筋を歩いていればライチョウがいそうな環境ですが、ただ、単調なだけです。

やがて、白っぽい砂地に立つ大きな遭難碑が、今日も静かに歳月を刻んでいます。

黙礼。

遭難碑(ウ)

新田次郎が『聖職の碑』の題材にした1913年(大正2)8月26日からの学校登山での遭難碑です。

台風に遭遇し生徒、教員11人が命を落としたのです。

 

登山者が100年前の惨事と真正面に向き合い、学校登山の意義とは何かと語りかける重みのある場所です。

 

やがてかすむ初夏の大気の底に、伊那谷が広々と見えてきました。

中央に太い筋は天竜川です。狭く切り立つ木曽谷に比べて、はるかに伸びやかで大きい。

 

伊那谷の余り米が、この尾根の北の権平衛峠を越えて、木曽へと輸送されたという過去が、さもありなん、と感じます。

 

伊那・高遠藩の涙米

そう信じてきた権兵衛峠の昔話なのですが、但し書きが必要のようです。

「余り米」は、「涙米」だと、『塩の道・米の道』(山本茂美)に教えてもらいました。

木曽の権兵衛という人物の発案と尽力でつながった峠道です。

 

伊那の高遠藩は幕命で江戸に大規模な土木工事で出費を強いられて、ひどい借金財政に陥りました。

藩は木曽福島の豪商や米商人から借金を重ね、藩の米は田植え前から、借金の抵当になっていたというのです。

 

目の前の白米を口にできない無念さが、「涙米」だというのです。

 

江戸の土木工事とは、今の新宿御苑の造成といいます。

 

峠の歴史は200年を刻み、明治の近代化によって終えます。

明治40年ごろだといいます。

 

40年ほど前の春、名前に惹かれて権兵衛峠へ里から歩いたことがあります。

ですから、今回も権兵衛峠を越えて木曽福島から伊那谷へ入ろうかと考えたくらいです。

 

当時はまだ峠道は残っていましたが、今は峠の真下にトンネルの自動車道が走ります。

足下のトンネルをビュンビュンと自動車が走り回っていると想像すると、どうも居心地が悪いのです。

 

 

続きの記事
木曽駒への古道
【第2章】中央アルプスを越える③~避難小屋について~

    山行データ52歳。2005年6月16~19日。 新宿~木曽福島へ列車。 16日はバンガロー泊、17日は無人避難小屋泊、18日は木曽駒ヶ岳をへて伊那市泊。 19日は高遠まで歩 ...

続きを見る

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-中央アルプス, 登山記録, 第2章[中アル越え]
-, , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5