<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

南アルプス 登山記録 第9章[蝙蝠岳-赤石岳縦走]

【第9章】蝙蝠岳から塩見岳、悪沢岳、赤石岳縦走③~クマ?人~

前回の記事
日没
【第9章】蝙蝠岳から塩見岳、悪沢岳、赤石岳縦走②~クマがいる~

山行データ1999年7月16日-21日、46歳。単独。 浜松から車で大井川を北上し畑薙第一ダムが入山口。さらに上流の二軒小屋から蝙蝠尾根に取り付く。 3000m峰のバカ尾根に出て塩見岳(3,052)、 ...

続きを見る

山行データ

1999年7月16日-21日、46歳。単独。
浜松から車で大井川を北上し畑薙第一ダムが入山口。さらに上流の二軒小屋から蝙蝠尾根に取り付く。
蝙蝠岳(2,865m)からバカ尾根に出て、3,000m峰の塩見岳(3,052)、悪沢岳(3,141)、赤石岳(3,120)を踏んで椹島へ下山。

 

クマの幻影がチラつく

夢に起こされたクマの印象は、テントを畳んで二日目のリュックを背に負ってからも、心理にちらついています。

だからといって、下山することはつゆとも考えません。

遭遇は万に一もあるまい。

最大の根拠は、森林の見通しがいいこと。

コウモリ・山頂へ
(間ノ岳を右手に見ながら登る)

クマが近辺にいたとしても、わたしを察知警戒して身を潜めているに違いない。

 

学生時代の夏の雨の午後、鬱蒼と灌木が茂る暗い北アルプス槍沢を下っていて、「クマ出没注意」の木切れが目の前にぶら下がっていたとき、頭を覆う雨合羽の空間に雨音と自分の靴音が響いて、あたかもすぐ後ろからクマが襲ってくるような恐怖を覚えたのとは真反対の明朗さが、今の心理を生みます。

 

もう一つは、十数年前北海道苫小牧市の秋口、ヒグマ出没地帯と言われる日高山脈の幌尻岳・七つ沼カールで暴風下のテント泊をしたとき、極度に警戒しながらも遭遇していないことです。

 

山中でクマと遭遇する確率は、相当に低いといえると思います。

 

コウモリのアタマは岩石と灌木

木々の間から大井川源流域を挟む右手に、広河内岳から農鳥岳へ向かう尾根、左手には悪沢岳の大きな三角の山容を見分けます。

天気もまずまず。

足下の高山植物のゴゼンタチバナ、どこからともなく澄み渡る野鳥のさえずりを耳にします。

倒木
(根元から伐採されたのであろう。古木をコケが包む)

ハイマツが地を這うようになり高山の気配が濃密になってきたとき、左手の崩壊斜面のてっぺんにシカを一頭見つけ立ち止まります。

 

距離は20メートルくらいか。

シカは立ち尽くしてじっとこちらを見入っている。

 

カメラで撮影していると、シャァー・シャァーというような鳴き声(?)を残してあちら側(谷側)へ消えていきました。

 

シカ
(シカがこちらを見つめる=右下=。奥は悪沢岳)

2021年の夏、北岳山頂直下でさえシカによる食害(高山植物)対策のネットを張るほどに生息地を広げているシカですが、このとき(1999)には、山の生き物として見ています。

コウモリと塩見
(蝙蝠岳山頂直下。左は塩見岳)

午前6時ごろから歩き始めて約3時間。

 

最後にだらだらとしたガレ場を上り詰めると、蝙蝠岳の山頂。

標高差約250mをかせいでいます。

 

だらりと広い山頂付近には大小の岩が転がっていて、ハイマツ、ナナカマド、ダケカンバといった木々が、地表にしがみつくようにして散らばっています。

 

したたかな生命力です。

 

山頂はコウモリの頭頂部に相当しますが、ここからコウモリが羽を広げているとは想像しにくい。

 

クマか!いや人だ!

バカ尾根の主稜線から離れた山頂は3,000m峰の展望台です。

北の間ノ岳~農鳥岳大井川源流を抱き込み、尾根沿いは分厚く白い城壁のよう。

 

花
(山頂付近には、高山植物も散らばる)

西に間近な塩見岳はこんもりと丸く、黒っぽい湿布をペタペタと貼り付けたよう。

南の悪沢岳はカールにまだ残雪を抱えていて、左右に下がる尾根は振り袖を広げているよう。

 

展望のど真ん中で一服し、穏やかな午前のひとときに、赤飯のおにぎり1個、大福餅を四分の一ほど頬張ります。餡が歯に甘くしみます。

 

蝙蝠岳山頂から先に思いがけず標高を下げ、ボートの底のような地形がありダケカンバが横向きに伸びていたり、黄色い高山植物の群落になっていたりして、自然の采配が微妙です。

 

再び登りになった登山道が、あと十メートルばかりで右巻きに隠れるのを見上げると、いきなり大きな影がぬっと出現しました。

 

(確率の低いはずのクマと、いよいよ鉢合わせか!?)が第一感。

 

心臓が凍り付きます。

しかし、数秒後に、影は立ち上がったクマではなく、二本の足をした人であることがわかり、心臓は急速解凍されます。

 

塩見岳から、かわいらしいバットマン

中年の男性。やはり、わたしを見る目が大きく開いています。

お互いに、出会い頭の事故みたいな驚きでした。

男性はバカ尾根の分岐から、蝙蝠岳をピストンするとか。

 

「このあと下山して、池口岳へ登るつもりです」

 

と言い残し、軽々とすぐそこの蝙蝠岳へ向かいます。

男性はピークハンターらしく、南部にある池口岳は必須のようでした。

 

黄色い花
(蝙蝠岳を経て、舟底のような窪みに咲く高山植物と出会う)

地味ですが蝙蝠岳は国内で標高40番目の高峰、池口岳(2,392m)は200名山の一座です。

信州側から塩見岳へは入山しやすく、三伏峠を経て塩見岳、蝙蝠岳を踏むのに手頃なのでしょう。

バカ尾根蝙蝠尾根との交差点あたりに一群の登山者が休憩しています。

昨日来の一人きりの蝙蝠尾根歩きは、いよいよ終着点。

塩見岳の山頂手前は岩登りのよう。ゆっくり、しっかり手足を確保して山頂です。

 

 

塩見・コウモリ
(右のお椀が塩見岳。蝙蝠岳へは左手に尾根が下る=2021年)

起伏があり広い山頂ではありませんが、槍ヶ岳のように登山者はひしめいていないので、3,000m峰ならではの大観を満喫します。

標高差が400mある蝙蝠岳が眼下です。

 

小さなコウモリのように、かわいらしい。

 

続きの記事
第9章 蝙蝠岳から塩見岳、悪沢岳、赤石岳縦走④~塩見岳を越える~

山行データ1999年7月16日-21日、46歳。単独。 浜松から車で大井川を北上し畑薙第一ダムが入山口。さらに上流の二軒小屋から蝙蝠尾根に取り付く。 蝙蝠岳(2,865m)からバカ尾根に出て、3,00 ...

続きを見る

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-南アルプス, 登山記録, 第9章[蝙蝠岳-赤石岳縦走]
-, , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5