<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

中央アルプス 登山記録 第2章[中アル越え]

【第2章】中央アルプスを越える④~伊那谷へ逆落とし ~

 

前回の記事
木曽駒への古道
【第2章】中央アルプスを越える③~避難小屋について~

    山行データ52歳。2005年6月16~19日。 新宿~木曽福島へ列車。 16日はバンガロー泊、17日は無人避難小屋泊、18日は木曽駒ヶ岳をへて伊那市泊。 19日は高遠まで歩 ...

続きを見る

 

山行データ

52歳。2005年6月16~19日。
新宿~木曽福島へ列車。
16日はバンガロー泊、17日は無人避難小屋泊、18日は木曽駒ヶ岳をへて伊那市泊。
19日は高遠まで歩き、帰京。
★御嶽山(3,067メートル)を越えた翌年にあたる。
3,000メートル峰はこのルートにはないが、南アルプスにつなぐために、中央アルプスの最高峰・木曽駒ヶ岳(2,956メートル)を踏む。

 

 

下界の伊那谷は足下に

西駒山荘からしばらく緩い尾根を北にたどります。

若い芽の木々の間から、伊那谷の底に開ける伊那市街がうすぼんやりと足下に見下ろせます。

行者岩というところで、西駒ケ岳を見納める名残に、さっとスケッチをしてみました。

 

地名から推測しても、このルートが山岳信仰の過去の修行者に踏まれ固められてきた古道だとしのべます。

やがて分岐に至り、信大ルートと名がつく斜面の下りへと転じます。

 

感覚的には自分が、伊那谷の底を蛇行する天竜川へ駆け下る源流の一滴になったようです。

胸突き八丁の標識があります。

 

実際のところ急斜面に降った雨は地表を走り、地中に染み込み、集うにつれて流れの姿を現し、やがて小黒川と名をもらい、大岩をももろともしない奔流に化けるはずです。

駒ヶ岳
(尾根から見る木曽駒ケ岳と、まもなくお別れ)

 

学生が学ぶ演習林を下る

信大ルートというくらいですから、麓にキャンパスを構える信州大学農学部の研究用の森林なのでしょう。

 

ダケカンバ、ナナカマドでしょうか、高木がたくさん目につくようになります。どちらも高山の山歩きにはなじみ深い樹種です。

 

若い学生たちが、森林からたくさんのことを学び取る研究林なのです。

森林に限らず自然界の営みをテーマにする勉学には、現場が不可欠です。

 

学生たちは尽きることのない体力で大森林を猟歩し、感性のひらめきを発揮するのでしょう。

 

偶然に、そういう野外研究の場面に立ち会いたいと思うのですが、どうも時節が違うようです。

 

ところが、このおびただしいハエの歓迎はどうでしょう。

体ごろ黒いマントに包まれそうです。

 

望岳台というルートの分岐あたりでの歓迎です。

下界の使者たるハエの大襲来が、いよいよ鮮明になりつつある伊那市街への接近を伝言してくれます。

中央アルプス小黒川
(小黒川の渓流)

 

登山口はひっそりと

小さな渓流へ下りきり、流れを隔てた正面に岩肌が立つところで下山路が消えていました。

 

渓流を渡ればいいと判断するのに少し手間がかかりましたが、それを過ぎれば、桂木場の登山口までわずかな道のりです。

 

古道の登山口にはしっかりした標識があり、車も何台かおける広場があります。

ひっそりとしています。

 

私が学生だった30年前の夏には、ここまで伊那市街からバス便があり、それに間に合うよう下山しました。

 

時計は午後4時55分。

午前5時30分に木曽福島七合目避難小屋を出ていますから、かれこれ10時間余がたちました。

 

避難小屋を出て間もない早朝、残雪の登山道にかぶさるような山桜の花、雪解け水の間に芽吹くコバイケイソウなどは、すでに遠い過去の出来事のようです。

 

しかし一日を振り返るには、まだ仕事が残っています。

 

ここでホットしたいところですが、そうはいかないのです。

一般道の歩きが待っています。

山桜
(七合目小屋近くの山桜)

 

同乗の誘いは媚薬

桂木場から急なくねった坂を少し下ると、左手に、信州大学の演習林宿舎が立っています。

人の気配はありません。

駐車場には何台かクルマが止まっていましたが、そのうちの一台が私の横に並び運転席から、

 

「よければ、どうですか?」

 

と声をかけてくれます。

けれど、こういう親切が一番、胸にこたえるのです。

決心がぐらぐら揺ゆらぐのです。

 

好意で言ってくれていることに疑う余地はありませんが、私にとってはリトマス試験紙をなめさせられるようなYES/NOしかなく、YESといったところで何の不都合もありません。

 

一秒だって早く登山靴を脱ぎ、シャワーを浴びて汗を落とし、冷えきったビールを一息にのどに流し込みたいのです。下山のちいさなご褒美です。

 

ーお願いします。助かります。いやぁ、きつい山でした。

 

などと口にしたとたんに、この山旅の土台が一瞬にして崩壊してしまうのです。

 

ヤセもいいところのヤセ我慢をし、

 

「ありがとうございます。歩く旅なものですから」

 

運転手はコクリとうなずき、運転席の窓ガラス窓が音もなく閉じます。

車は慎重によろけるようにがたつく急坂を下り、すぐに見えなくなりました。

 

(あーぁ)

 

特に意味はないけれど、口にしないではいられないため息を一つ吐き出し、足元の砂利を踏むのです。

媚薬をやり過ごし、さぁ、あとひと踏ん張り。

中央アルプス宿舎
(信州大学演習林宿舎付近)

 

続きの記事
霊神碑
【第2章】中央アルプスを越える⑤~霊神と山間地の静けさ~

    山行データ52歳。2005年6月16~19日。新宿~木曽福島へ列車。16日はバンガロー泊、17日は無人避難小屋泊、18日は木曽駒ヶ岳をへて伊那市泊。19日は高遠まで歩き、帰 ...

続きを見る

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-中央アルプス, 登山記録, 第2章[中アル越え]
-, , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5