<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

南アルプス 登山記録 第7章[南アル越え]

【第7章】南アルプス越え①~高遠、新宿御苑、桜~

 

前回の記事
高天原
【第7章】南アルプス越え~これまでのルート㊦~

    山行データ富山・新潟県境の日本海から長野県伊那谷の高遠まで、標高3千mを超える峰々を歩きつないで来ました。 太平洋の静岡県・田子の浦までのほぼ半分。 北アルプス、中央アルプ ...

続きを見る

 

山行データ

2005年7月26日~30日、53歳。
単独。伊那市・高遠から入山。戸台の山荘泊の後、北沢をさかのぼり仙丈ヶ岳、通称バカ尾根から野呂川に下り、北岳へ登り返し広河原へ下山。
3,000m峰は仙丈ヶ岳(3,033)と北岳(3,193)。

 

 

高遠というところ

御嶽信仰に興味を持ったウェストンが『日本アルプス登山と探検』(岩波文庫)

「福島は(略)絵のように美しいところである」

と記した木曽福島

木曽福島
(『日本アルプスの登山と探検』に掲載の木曽福島)

 

100年以上後のわたしは木曽福島駅(JR)で下車し、中央アルプスの最高峰・木曽駒ヶ岳(2,956)山頂を踏んで、反対の伊那谷の伊那市に下山。

市街地を高遠(バス停)まで歩き終えてのち、今度の南アルプス北部に入ります。

 

山岳風土をともにする都市としては、長野県松本市立山連峰を背に富山湾と接する富山市が双璧かと思います。

 

ともに3,000m峰を携える北アルプス巨塊の重厚さは、図抜けています。

 

高遠は現在、伊那市の一地区。

南アルプスの最北部に位置します。

 

伊那市街天竜川によって東西に分かれ、高遠天竜川に東から注ぎ込む三峰川の高台にあります。

先の山行で伊那市街から歩くにつれ、背中に中央アルプスが広がってきたのでした。

中央アルプス
(高遠に近づくにつれて中央アルプスが展望できる=2020年8月)

 

高遠南アルプス北部の仙丈ヶ岳甲斐駒ヶ岳(2,967)の麓になります。

この二座は中央アルプスの麓からだと、圧倒的な迫力で展望できます。

 

三角の白っぽい甲斐駒ヶ岳の向こうに隠れる早川尾根をたどれば、鳳凰三山がつながります(いずれ『余話』で)。

 

けれど高遠仙丈ヶ岳山麓に近すぎるがゆえに、その片鱗すら見えません。

広河原
(北岳登山の山梨側拠点、広河原=2005年7月)

 

高遠の奥からは南アルプススーパー林道北沢峠を越えて山梨県側の広河原につながりますが、高遠松本富山のように盛夏に登山者の熱気に染まることはありません。

 

新宿御苑と高遠藩

城下の家並みが特長のマチ作りのようです。

 

高遠というと高遠城址の桜です。

カラー写真の誘客ポスターを首都圏あたりでも目にした記憶があります。

 

わたしは満開の桜のころに訪れたことはありません。

登山とは別の旅で、高遠城址を散歩したくらいのものです。

 

城址からは市街を見下ろします。満開の桜の遠くに残雪の中央アルプスを見るのはさぞ素晴らしいことでしょう。

 

高遠と聞いてまず思うのは東京の新宿御苑

妻と新宿かいわいをあてもなく散歩するうちに何回か訪ねています。

 

広々としてくつろげます。

そこは江戸時代高遠藩の下屋敷だったというので、山歩きと多少の縁を感じます。

 

山本茂実『塩の道・米の道』(角川文庫)をひもとくと、高遠藩は三万三千石の小藩ながら、幕府から重責を負わされたり、

(略)江戸にぜいたくな下屋敷をつくったりで、百姓はいくら働いても年貢米にもならなかった」

という。

 

権兵衛峠前回記事参照)開削によって木曽谷伊那谷が近くなったが、伊那谷で実った米は借金のかたに、権兵衛峠を越えたというのです。

御苑造成は明治になってといいます。

 

新宿御苑と「桜を見る会」

新宿御苑の桜は、一方では生々しい現代政治の記号です。

森友問題など問題の多い前首相安倍さんが「桜を見る会」を催し、自らの選挙区の支持者を優遇接待したといって、大スキャンダルになりました。

 

ホテルで催した「桜を見る会」の前夜祭(つまり飲食パーティー)の費用のうち、安倍さんが出費したのは、買収行為ではないかと。

「桜を見る会」の参加者数は安倍さんの支持者が優遇されたようです。

 

芸能界などの有名人が多く出席し、安倍さんを真ん中に記念写真をパチリ。

一国の最高権力者の豪奢、権勢。

 

安倍さん、奥さんの満面の笑み

まさに、この世の春に耽溺するイベントです。

安倍さんにとって、たいした出費ではないようです。

 

政治資金規正法とやらで、安倍さんの秘書が略式起訴されましたが、安倍さんの側がホテルに払ったパーティの不足分は、だれの懐からの出費なのでしょう。

 

安倍さんは、どこまでこの出費を承知していたのでしょう。

不都合な真実。

 

こうした疑問に安倍さんは答えてはいません。

 

信長と武田家の最後、そして桜

高遠から山間を北上すると杖突峠から諏訪湖を左手に、正面は霧ヶ峰です。

杖突峠
(杖突峠から諏訪湖を左の眼下に=2020年8月)

 

戦国時代、高遠城は武田信玄の出城。

天下取りの半ばで信玄は倒れ、後継の勝頼は織田信長に滅ぼされます。

日本史の教科書なら1,2行ですが、現代の散文は人間ドラマを掘り下げます。

 

評論『信長』(秋山駿・新潮社)

「(略)三月二日には、唯一の激戦地であった高遠城を陥落させる」

とある。

 

「この武田戦役でわれわれが見るのは、戦争というより、むしろ武田軍の崩壊現象である。」

とも。

 

小説『新書太閤記』(吉川英治・講談社)は一節を「高遠城」とし、信長軍と勝頼軍の攻防を描きます。

「いざ、甲山の春を探って、桜を狩り草を摘み、帰路は東海に出て、富士見物などして来ようか」

出陣に際しての信長です。

 

高遠城陥落を前に、城主(勝頼の弟)にこう言わせます。

「(略)雄々しき山桜花の散りぶりを見せよ」

 

割腹前の言葉はこうです。

「(略)信長いま覇を誇るも、散らぬ桜やあらん。(略)」

 

高遠城には、情緒美とは別な桜の陰影がドロリとからんでいるようで。

 

***
南アルプスに入るわたしは高遠城址の裾をまいてアスファルト道路を歩いています。

高遠公園
(小山のような高遠城址公園)

 

バス停を出るころは細い髪の毛のような雨混じり、空の雲は淀んだ鈍色に絡まっています。

台風7号が列島の中央を北上する気配なのです。

 

続きの記事
美和ダムとダム湖
【第7章】南アルプス越え②~美和ダムと道祖神、やせる遠州浜~

    山行データ2005年7月26日~30日、53歳。 単独。伊那市・高遠から入山。戸台の山荘泊の後、北沢をさかのぼり仙丈ヶ岳、通称バカ尾根から野呂川に下り、北岳へ登り返し広河原 ...

続きを見る

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-南アルプス, 登山記録, 第7章[南アル越え]
-, , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5