<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

南アルプス 登山記録 第11章[南アル-富士山、田子の浦]

【第11章】南アルプスから富士山、田子の浦へ㊤6~本栖湖に恐怖~

前回の記事
【第11章】南アルプスから富士山、田子の浦へ㊤5~野宿~

山行データ2003年9月5日-8日、50歳。単独。静岡駅からバス便。椹島から歩く。転付峠を越えて南アルプスの3000メートル峰と別れを告げ、一路、日本一の富士山を越え太平洋の潮に裸足を洗う。 &nbs ...

続きを見る

山行データ

2003年9月5日-8日、50歳。単独。静岡駅からバス便。椹島から歩く。転付峠を越えて南アルプスの3000メートル峰と別れを告げ、一路、日本一の富士山を越え太平洋の潮に裸足を洗う。

 

早川そばでの涼感の一夜

9月のあたまですので職場のある東京のど真ん中はまだ高層ビル群が真夏の熱を蓄えて暑いのでしょうが、早川の堤防そばの草地にテント泊は気持ちのいい朝を迎えました。

 

おかしな輩が河原に黄色いテントを張って・・・と不審と警戒をされないかと緊張したのですが、何一つ変わったことはありませんでした。

 

木陰を選んだので、人目につきにくかった筈です。


(本栖湖北岸から富士吉田への道のり=赤い線)

 

こういう気兼ねをしないですんだのは、槍穂高の玄関口であるJR松本駅です。

 

駅舎の外仮寝したことがありますが、大人数が往来するのにだれ一人訝しむことがありません。

登山者を受け入れてきたこと松本の文化といっていい。

 

ただ、現在の駅舎は、鉄、コンクリ、プラスチックなどを駆使した近代建築そのものです。

 

改札口のある2階のコンコースの端に、一夜を過ごすとみえる男性登山者が1人、まぶしく明るい通路にシートを広げていたのを見かけたときには、場違いなものを感じました。

 

数年前のことです。

 

都会の繁栄から離れて

早川町は平地には恵まれておらず、あちこちに家並みが現れます。

 

3大都市などに産業や資産が集まり、農業、林業、漁業などが衰退して人口減少、高齢化が進むばかりです。

 

都会には仕事はあるが肉体も精神もくたくた。

さりとて、自然を求めて地方へゆけば仕事への不安がつきまとう。

 

地方は地方で知恵を絞って移住を促します。

 

早川町もその例でしょう。

どうもそれらしい誘致活動が対岸の区割りにありそうです。

 

かくいうわたしも、この旅を終えれば、職場のある東京へと戻ってゆくわけです。

大都市の軌道から飛び出し、大気圏へ引き戻されるのです。

 

小雨がパラツク朝から、ぼんやりとした晴れに。

セミが鳴きだします。

 

身延のマチに入り、国道が交差するようになると、クルマ、クルマ、クルマ。

地方都市なりの喧噪です。

 

早川は北から南へと流れる富士川に直角に合流します

富士山への接近を意識させる川の名前です。

 

鮎釣りを常葉川に見る

山の名と、それを源流とする川の名というと・・・。

 

剣岳剣川はありませんし(剣沢はある)。

白山白山川はありませんし。

 

表だって動きを見せない自然の中に、川だけが圧倒的に躍動します。

 

富士川を渡り、支流の常葉川沿いになると再び登りです。

 

川に入って、何人かが長い釣り竿をしならせています。

鮎釣りのようです。

 

海からこんなにも遠いというのに、鮎ははるばると遡上するようです。

ちょっとリュックをおろして様子をみます。

 

しばらくすると、中年の男性が一人、川岸から道路をつなぐコンクリの階段を登ってきます。

 

 「おたく(わたしのこと)は釣りじゃぁないんだ?」

 「歩いています」

 「どこから?きょうはいい風だからいいね。急がないんでしょ?富士川が濁っていてつれないんで支流にきてみたんだが・・・」

 「籠に鮎がいますね。釣れたんですか?」

 「これは、おとりの鮎でね」

 

他愛のないおしゃべりに、いい風が吹いてきます。

 

本栖湖は恐ろしい

小さな集落を抜けながら、くねくねとのぼるアスファルト道路は、平坦な市街よりはよほど歩きやすい。

それでも靴も靴下も脱いで足をもみほぐさないでは足が窒息してしまいます。

 

標高が高くなりました。

 

アケビの身が白く割れて、路上に散らばっているではありませんか。

秋がここに香ります。

 

子供の頃の憧れた、希少な山の実り。

この手でもいでみたいと願っても叶わなかった果実です。

 

木々がしのぎを削る山中に実るという野趣に感動がありました。

黒いゴマのようなタネを拾います。

(庭にまいたら育つだろうか?)

 

南アルプス展望台というところも、天気がすぐれず厚い雲ばかりです。

ようやく平坦なところに出て、馬蹄形の中ノ倉トンネルを抜けます。

 


(本栖湖が右手先に広がる)

 

暗がりから外に出ると、どんよりとした大気の底に巨大な湖が出現しました。

本栖湖

富士五湖の一つです。

 

その向こうにドンと富士山です。

初対面のこの水塊に、わたしはゾッとします。

 

心踊る感動とはほど遠い、身震いするほどの恐怖です。

 

富士川との標高差700メートルをたどった斜面は、この湖水を溜め置く防波堤なのです。

大地震でもおきて防波堤が決壊したら、想像を絶するエネルギーとなって富士川に突入する妄想を抱いたのです。

 

人の暮らしは壊滅的な被害を免れません。

 

富士山の火山活動で生まれた本栖湖です。

逆が起きない理屈はないと思うと、絶景どころではありません。

 

午後5時過ぎ。

朝6時から、11時間の日程を終え湖畔でテント。

テント場は、わたしきりである。

翌日、ボート乗り場などがある湖畔まで歩いたところで、富士吉田浅間神社までの予定をやめてしまいました。

 


(巨大エネルギーを溜めて静かな本栖湖)

 

湖畔の一夜が明けると、歩く気力が萎えているのでした。

湖の静寂が内に持つ巨大エネルギーが息苦しかったのかも知れません。

 

続きの記事
【第11章】南アルプスから富士山、田子の浦へ㊥-1~上九一色村~

山行データ2006年7月22日―23日、53歳。単独。本栖湖までバス便。冨士浅間神社から廃れた旧道を経て山頂を踏み、太平洋の田子ノ浦の潮まで踏破する計画だが、今回はかつての登山口である冨士浅間神社まで ...

続きを見る

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-南アルプス, 登山記録, 第11章[南アル-富士山、田子の浦]

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5