<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

登山記録 白山

【白山の1】残雪の・笈ケ岳に行く㊥

 

前回の記事
カタクリ白山
【白山の1】残雪の・笈ケ岳に行く㊤

  山行データ笈ケ岳(1841m)は白山国立公園の北端を占める孤高の峰。 金沢市内のアパート出発、白山スーパー林道沿いの山毛欅山から入山。残雪の山中テント泊。 二日目に冬瓜山を経て笈ケ岳山頂 ...

続きを見る

 

山行データ

笈ケ岳(1,841m)は白山国立公園の北端を占める孤高の峰。
金沢市内のアパート出発、白山スーパー林道沿いの山毛欅山から入山。
残雪の山中テント泊。 二日目に冬瓜山を経て笈ケ岳山頂。同じルートで下山。
夏道がなく登山は残雪期に限られる。数年の準備を経て1994年4月16、17日。 42歳。単独。

 

 

サルの出迎え、カタクリの花

山中一泊、二日がかりの単独の山旅です。

小さな尾添発電所付近が取り付き。

急なコンクリート階段を登ります。

 

その手前でサルが一匹、右手の尾添川方面へ斜面を下っていきました。

こちらに一瞥。

群れから外れたはぐれ者か。

 

ルート上の冬瓜山あたりには、サルの群れがいくつかあるはずだ。

白山地図
(手書きのほのぼの感いっぱい!!)  

 

地図で言うと、ここの標高は400m。

標高計をそれに合わせる。

 

初めはこれといって雪があるわけではなく、カタクリの薄紫の花を足下によけます。

つぼみはまだ固い。

日が高くならないと開かないのかもしれない。

 

シジュウカラらしい野鳥の鳴き声を木々の間から漏れ聞きます。 (トツィーチョ)と私の耳に聞こえます。

天気は素晴らしい青色です。平和な山の朝の始まりです。

午前中の降水確率は10%ですが、午後はゼロ。

この状態が続いてほしいです。

 

ブナまたブナの森の中

山毛欅山へは夏道があり、偵察で途中までのぼっています。

 

貯水池を過ぎ越し、やがて見覚えのあるブナの大木が登山路わきで出迎えてくれます。

 

直径2mはありそうです。

折れた太い枝、しわをぎゅっと刻んだような肌。

 

どれをとっても、重く湿った雪に何百年も耐えてきた強靭さをたたえて静かです。

 

歩き始めて2時間ほど、標高810mあたりで左手に山の姿が見えます。

大笠山がはっきりと確認できます。

 

残雪が多くなってきて、ここでかんじき。

大笠山の写真を撮っていると、後続の登山者。

 

「大笠山にこの春、富山側から登ろうかと思っているんですわ」

 

などと、二言三言の挨拶。

背のリュックは小さくしぼんでいて、日帰りで山毛欅山に来ているようです。

 

私は明日の下山時、山毛欅山の山頂で日帰りの友人と落ち合う予定です。

 

その時間なら、笈ケ岳からの帰路にちょうどいいという計算です。

 

山毛欅尾山というくらいです。

全山がブナ林というぜいたくな山です。

 

ブナの新芽がつぼみの森は、陽光が雪面をまばゆく輝かせます。

 

根元がぽっかりと大きな洞にえぐれているブナの大木が行く手にあります。

入ってみると、体ごとすっかりおさまります。

クマが冬眠するのなら、大きさとしては十分ではないかな。吹雪が入り込むのは弱点か。

 

ブナ林の生命の躍動

山は確実に春めいて多くの命が躍動し始めています。

静かなのでいっそうのこと、野鳥の活動や鳴き声がくっきりとします。

 

(ツィツィツィ)と鳴く野鳥は何だろう。

 

エメラルド色をした羽が艶っぽく輝いて美しく、鳩くらいの大きさのカケスは私にも判別できます。

 

2羽、3羽と目撃。

好きな野鳥です。

 

残念なことに、姿が美しいわりに鳴き声はギャァギャァと雑音ふうなので、できることなら放物線を描きながら飛ぶだけにする方が賢明だ。

 

標高1,150m辺りになると、文字通りブナばかりになりました。

 

巨木が1本。

高さ10mあたりでぽっきりと折れ、根本のぐるりは雪が解けてドーナッツ状になっています。

これも春のしるしです。

白山のブナ
(根回りの雪解けが進みブナ林は春めく) 

 

折れて倒れた幹が雪からのぞいていて、雪面と幹との隙間は、ビバーグするつもりなら、十分な広さがあって快適さを約束してくれそうです。

 

折れたところは穴があいていて、小鳥が出入りしては、くちばしでつまんだ木くずを外に捨てています。

ちょうどいい巣穴を見つけたらしい。

 

さらに先のブナは枯れかけていて幹には縦30㎝、横20㎝くらいの洞があり、真下の雪の上には細かな木片がフケのように散らばっています。

 

ここも野鳥の巣にもってこい。

 

新芽が金色の羽毛を持つ何かの低木の枝先が、鋭く切断されているように見えます。

カモシカが食べたあとでしょうか。

白山周辺ではけっこうカモシカと遭遇する機会があるのです。

 

ついに笈ヶ岳が視界に

山毛欅山山頂で笈ケ岳、大笠山をしっかり視界に入れ、尾根伝いに先に進みます。

 

靴跡らしいものが雪面に窪んでいます。

いつの日、どこまで歩いたのでしょうか。

 

午後3時50分、平坦な尾根にテントを張ることにしました。

笈ケ岳大笠山ともバッチリの見晴らしです。

白山テント泊
(笈ケ岳、大笠山を間近にする尾根でテントを張る)

 

この20分ほど手前で、下山する男性二人(50歳代か)と行き違いました。

さっきの足跡の登山者でしょう。

金沢、富山の人でした。

 

日帰りで笈ケ岳まで往復?

 

「いやぁ、それがどうも。あわよくば日帰りで笈ケ岳までと思ったんだが、それは失礼というものでした。冬瓜山の先のシリタカ山までいって撤退です。また出直します」

 

金沢の人の反省の弁が素直に聞けます。

 

聞けば一週間前に偵察で山毛欅山まで登ったのに比べると、この一週間で雪解けが随分進んだそう。

 

「もう少し雪があった方が歩きやすい」

 

金沢の人の感想です。

私の山行日の設定は残雪を頼りにするのに、ぎりぎりのところなのかも、と思います。

 

ぜひ明日は山頂を踏みたいという思いが募ります。

 

続きの記事
歩く
【白山の1】残雪の・笈ケ岳に行く㊦

    山行データ笈ケ岳(1841m)は白山国立公園の北端を占める孤高の峰。 金沢市内のアパート出発、白山スーパー林道沿いの山毛欅(ぶなお)山から入山。残雪の山中テント泊。 二日目 ...

続きを見る

 

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは9年目(2024年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-登山記録, 白山
-, ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5