<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

北アルプス 登山記録 第5章[槍・穂高-上高地へ]

【第5章】槍・穂高から上高地へ③暗がりの槍ヶ岳山頂

前回の記事
東鎌尾根_ウ
【第5章】槍・穂高から上高地へ②燕岳から表銀座悠々

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

続きを見る

 

山行データ

2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。
上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。
★3,000m峰は槍ヶ岳(3,180)、大喰岳(3,101)、中岳(3,084)、南岳(3,033)、北穂高岳(3,106)、涸沢岳(3,110)、奥穂高岳(3,190)、前穂高岳(3,090)の8座を数える。

 

暗闇前の槍ヶ岳山頂に立つ

テントの手続きを済ませ、小屋の外で湯を沸かし紅茶を飲む段になると、ポツポツと雨粒が落ち始めるではありませんか。

朝はあれほど爽快に高く青く晴れ渡っていた空の景色がすっかり変わりかけているのです。

 

今風にいえば、マジかよ。

槍ヶ岳山荘前_ウ
(槍ヶ岳山荘の玄関先で湯を沸かし紅茶を飲む。このころから雨粒が)

 

大急ぎでテントを設営するうちに風雨は秒単位で激しくなり、炊事の米を派手にこぼしたのをしおに小屋に逃げ込みました。

 

自炊してカレーライスを平らげると、部屋で毛布にくるまり外の気配、時間の経過を気にします。

強い雨が少し小止みに。

外は刻々と暗くなります。

 

少し視界が効く機会を逃せないと、槍ヶ岳の山頂を目指します。

ひびだらけの岩塔の根元に取り付きます。

 

急登。

 

要所にくたびれたように垂れる鎖。

山頂手前では体を空中に投げ出すようにして、出っ張った岩を回り込むしかありません。

 

思わず足下に目が向くと、ストンと穴が開いていてお尻の穴が縮みます。

無人の山頂。

 

ようやく来たのだと満足感があります。

周囲がどんどん暗くなっていきます。

 

はるか東方に低くよどんだ赤色の明かりが、いくつもまたたいて見えます。

 

明かりがぶるぶる震えるさまは、暗闇の海に光るクラゲのようです。

松本の市街でしょう。

 

あそこに人の暮らしがあるのだと思うと、岩が堆積するばかりの槍ヶ岳山頂にいる孤独に人恋しい感情が広がってきます。

 

急いで小屋に戻ると真っ暗。

その世は暴風雨。

山荘が軋みます。

 

横尾へ下る背中に迫る恐怖

夜半には山小屋の梁がギシッと音を立てて軋みます。

 

不安な吐息が、同室の登山者の口からもれます。

よほど強い風雨が山小屋を翻弄します。

 

テントを諦めて小屋に駆け込んで助かったと思います。

オンボロのツエルトにいたのでは今頃、ぺしゃんこに潰されて水浸しになり、生死の狭間にいたのに違いありません。

 

これでは明日大キレットに向かうのは愚かです。

 

そげ落ちる岩尾根はつるつるに滑ることでしょう。

遭難をするために歩くようなものです。

翌朝になっても、暴風雨はおさまりません。

 

いったん横尾まで下り避難小屋に入り、天気の回復に望みをかけることにします。

横尾からは涸沢へ転進できますから。

 

槍ヶ岳山荘から下る登山者は見当たりません。

とっくに出発したのでしょう。

 

9時過ぎ、雨合羽を着てただひたすらに槍沢を下ります。

登ってくる登山者などいません。

 

後ろからついてくる登山者もいません。

いや、後ろからはひたひたと石の道を踏む登山者の靴音が聞こえます。

 

下って灌木が両側から分厚く覆うばかりの一本道です。

わたしの耳ははっきりとわたし以外の靴音をとらえています。

振り向きます、だれ一人いません。

 

気のせい?さらに下ると、やはり靴音が迫ってくるのです、間違いありません。

 

灌木に木片が架かっていて、「クマ出没 注意」と殴り書きしてあります。

 

横尾の避難小屋に停滞

背中にピタリと靴音が吸い付きます。

 

ぞっとして振り向きます。

 

クマ?

 

心臓が破裂しそうに高鳴ります。

 

密生する灌木が雨に打たれるばかりです。

何度、その緊迫感を繰り返したことでしょう。

 

背中に張り付いた不安は、横尾近くになってようやく解消されました。

 

人工の建物と人の気配が安心をもたらしてくれました。

 

横尾の避難小屋の世話になります。

一泊200円は助かります。

 

社会人が3、4人いて、それぞれに手持ち無沙汰に時をやり過ごします。

 

社会人は、天気の不遇を諦めて翌日下山していきます。

こちらは時間だけはたっぷりある学生。

 

<涸沢まで行けば天気はよくなるかも知れない>

 

根拠のない楽観を手に、食料が残るうちにと三日目に雨中を出ました。

 

涸沢は前年の残雪の頃、雪上訓練をして大まかな地理がわかります。

それは先行きの不安をかき消してくれます。

 

けれども、甘い期待はものの見事に裏切られ、行けども行けども、雨・雨・雨。

 

涸沢から奥穂高・奥穂高山荘へ。

雨はさらにひどい。

ごく少数の登山者と行き交うばかりです。

 

小屋に入り温かいお汁粉を飲み、体に元気を吹き込みます。

 

風雨の穂高吊り尾根

頭髪を短く刈ったごま塩頭の細くて小柄な年配男性が、ちゃんちゃんこの背中をこちらに向けてテーブルに座り、仲間とお茶でも飲んでいるようすです。

 

小屋の創設者である今田重太郎さん(小説『氷壁』でJさんのモデル)でしょう。

今田さんの自伝が出版されていて、その写真がイメージにあるのです。

 

小屋の外には給水場があります。

<天命水>の札がかかっていて、たくさん10円玉が重なっていて、わたしも一枚を置きました。

 

ここまできた勢いで(体力は十分回復していました)、暴風雨の奥穂高の山頂から吊尾根を経て上高地へ下ります。

 

景色はいつも半径数十メートルの雨の範囲です。

無人の岩尾根。

 

尾根から岳沢の急斜面に90度右折して下るときなど、畳ほどの一枚岩が雨に濡れて鈍く光っていて、滑落する恐怖に襲われました。

 

どこまでも急な岳沢を落下する妄想がわきます。

半世紀以上たった今でも、そのときの緊張感がよみがえります。

 

体力の過信だけが駆り立てた無茶な山行でしたが、いいようのない充実を手にしたのも確かです。

残暑の下宿で蒸れ腐りかけていた自分とは別人です。

 

学生時代の北ア縦走は、この雨中の山旅が最後になりました。

 

<就職したら山歩きはしないだろうなぁ・・・>

 

就職後の最初の勤務地は札幌でした。

仕事に追われる日々でしたが、偶然から30歳代半ばに日高山脈で山歩きを再開します。

 

日高山脈からさらに10数年後の40歳代も後半に、学生時代に二度も断念したコースを歩こうとは夢想だにできません。

 

東京をたち上高地から入山します。

 

続きの記事
新宿・時刻表
【第5章】槍・穂高から上高地へ④槍沢の夜に星が降る

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

続きを見る

created by Rinker
¥1,100 (2024/04/26 05:42:48時点 楽天市場調べ-詳細)

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-北アルプス, 登山記録, 第5章[槍・穂高-上高地へ]
-, , , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5