<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

北アルプス 登山記録 第5章[槍・穂高-上高地へ]

【第5章】槍・穂高から上高地へ⑥槍ヶ岳から3,000m峰3座の尾根

前回の記事
分岐
【第5章】槍・穂高から上高地へ⑤槍ヶ岳山頂の夏模様

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

続きを見る

 

山行データ

2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。
上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。
★3,000m峰は槍ヶ岳(3,180)、大喰岳(3,101)、中岳(3,084)、南岳(3,033)、北穂高岳(3,106)、涸沢岳(3,110)、奥穂高岳(3,190)、前穂高岳(3,090)の8座を数える。

 

地味な3,000m峰を踏む縦走路

槍ヶ岳から大キレットの取り付きまでに、縦走路は3つの3,000m峰をたどります。

 

北から順に、大喰岳、中岳、南岳

 

国内にわずか21座しかない3,000m峰の栄誉を背に負いながら、これら3座の何と地味なことでしょう。

大喰岳
(大喰岳の山頂=2002年8月)

 

登山者の関心は圧倒的に槍ヶ岳穂高連峰です。

その領域に組み込まれていながら、感激や感動をもってその頂を踏まれることはないのが、その3座です。

山頂の標柱などがなければ、単なる通過点なのです。

 

しかし、さすがに3,000mの尾根です。

砂利、堆石ばかりの尾根はその自然の過酷なことを無言のうちに語り、真夏でも斜面にまだなら残雪をいただく外観は高山の気風に満ちます。

 

滑落の危険もない縦走路を行くのは、悠々漫歩。

岩峰、岩壁が特色の槍穂高連山に置かれた、緊張感から開放されたオアシスです。

南岳地図
(大喰岳、中岳、南岳から大キレット~穂高連峰への地図=国土地理院「上高地」5万分の1)

 

広々としたオアシス地帯

真夏の太陽の強烈な光は日の出とともに容赦なく、砂地と岩場ばかりの尾根道ですが、極限の自然の営みと出会うことがあります。

 

ハイマツの叢は飛び飛びに地表にしがみつき、限られた種類の高山植物が岩の割れ目に咲き、グゥグゥと喉を鳴らしハイマツの陰から出歩くライチョウも見かけます。

 

ガスが谷底から這い上るようになり、肌を撫でるたびに寒いくらいですが、天気は崩れそうにありません。

登山ガイドふうにいうと、この尾根は北アルプス南部の大展望を約束する目貫通りというべきです。

 

槍ヶ岳を狙うカメラが何台か並びますが、ガスがしきりです。

 

槍ヶ岳はしきりにわいては消えるガスに隠れ、イナイイナイバァをしてもてあそんでいるかのようです。

 

南岳方面への登山者が前後します。

わたしは南岳のテン場までです。

笠ヶ岳
(南岳のテン場。夕焼けに黒ずむ笠ヶ岳が白い雲海を従える=2015年夏)

 

巨岩ばかりの南向きの緩い下り斜面が、素敵な雪渓になっているではありませんか。

思わず感嘆の声が出ます。

 

細長い雪渓は豊かな水源としてまぶしく白く輝いています。

 

豊かな雪渓で氷小豆の一服

雪渓を下りきると、その裾からはキラキラ光る流れが走っています。

平たく開け、岩の間に短い草が育っています。

 

いい水です。

 

ここで、テントを張り終日のんびりしたくなります。

 

幕営地指定ではないのは残念ですが、リュックをおろします。

 

コップにザクッと雪をすくい、トロンと甘い小豆をのせて氷小豆ができました。

これこそ、贅沢です。

 

一口で口の中がしびれ、頭の芯までやられます。

 

ふだん仕事でビルからビルへの歩く真夏の東京都内ですらかき氷をほしくならないのに、高山の残雪となると、子供の日の夏の涼感が瞬時に戻って目の色が変わるのです。

 

雪国育ちではないので、たまの積雪に興奮し雪遊びに熱中したときのように氷水が恋しい。

高山の残雪は不思議な心象風景を働きかけをします。

 

南岳がすぐ近くです。

平らな砂利の縦走路。

 

左手斜面が広々としたガレ場になって槍沢へ落ち込んでいきます。

見ると男性登山者が一人、黙々とこの尾根に向けて登ってきます。

 

氷河の池から南岳へ

視線を足回りに落として、一人の登りに没頭している。

5分かそこらで、この尾根と直角に交わりそうです。

 

槍沢上部で登山道を分岐すると、氷河公園と呼ばれる場所をへてこの尾根につながります。

わたしは今朝、その分岐で槍ヶ岳方面への道を取っています。

 

そこにある雪解け池は槍ヶ岳が逆さに映すことで有名です。

男性はその道のりを経てきたのです。

 

視界を下に下ろしていくと、長楕円形をした残雪のような鏡のようなものが小さく見て取れます。

そこが氷河公園なのでしょう。

 

男性は30歳代くらいでしょうか。

一歩一歩の緩やかな歩みに、体力の確かさと気持ちの強さを感じます。

事情は知りようもありませんが、自分一人の道を踏みしめているのです。

 

いいですね。

こういう登山者を見かけると励まされます。

 

わたしも長く胸にあたためてきたルートです。

天狗池から槍
(天狗池から槍ヶ岳を見る=2015年9月)

 

その13年後、勤めを定年退職してのち、ようやく歩くことができました。

上高地から入山し、南岳を経て飛騨側へと下ったのです。

 

そのとき南岳飛騨側から振り仰ぎ、この山体の大きさに驚きました。

 

槍ヶ岳から尾根歩きの南岳には、なぜ独立した山名を持つのか疑問すらわきますが、飛騨側からのそれは堂々と一個の山塊を主張していて、なるほどと得心したのでした。

 

南岳のテント場で一夜を明かすと、いよいよ難所の大キレットに取り付きます。

 

続きの記事
槍~大キレット~穂
【第5章】槍・穂高から上高地へ⑦大キレット縦断

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

続きを見る

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-北アルプス, 登山記録, 第5章[槍・穂高-上高地へ]
-, , , , , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5