<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

南アルプス 登山記録 第9章[蝙蝠岳-赤石岳縦走]

第9章 蝙蝠岳から塩見岳、悪沢岳、赤石岳縦走⑨~圧巻のお花畑か~

前回の記事
ライチョウ
第9章 蝙蝠岳から塩見岳、悪沢岳、赤石岳縦走⑧

山行データ1999年7月16日-21日、46歳。単独。 浜松から車で大井川を北上し畑薙第一ダムが入山口。さらに上流の二軒小屋から蝙蝠尾根に取り付く。 蝙蝠岳(2,865m)からバカ尾根に出て、3,00 ...

続きを見る

山行データ

1999年7月16日-21日、46歳。単独。
浜松から車で大井川を北上し畑薙第一ダムが入山口。さらに上流の二軒小屋から蝙蝠尾根に取り付く。
蝙蝠岳(2,865m)からバカ尾根に出て、3,000m峰の塩見岳(3,052)、悪沢岳(3,141)、赤石岳(3,120)を踏んで椹島へ下山。

 

ライチョウからお花畑へ

悪沢岳ではライチョウとの出会いが贅沢でした。

氷河時代からの生き残りといわれる野鳥です。

国内では限られた高山地帯にしか生息できないのですから、3,000m峰を連ねる南アルプスの自然の奥深さの中に、とっぷりと浸っています。

 

わたしにとって今度の山旅は時系列でいうと、南ア・デビューの初期です。

わたしの山歩きが、標高3,000mの岩稜が屈折する北ア穂高連峰に始まったので、蝙蝠岳を経て歩いて体験する南アの大森林のたたずまいに、個性の違いが迫ります。

カール
(カールを花々が埋め尽くす)

それだけではありません。

荒川小屋を見下ろす縦走路は、尾根から急角度で下っていきます。

 

驚いたことに、尾根の最上部の巨岩と巨岩の裾を歩くと、チロチロと水が流れ縦走路を横切っています。

見上げても、水源となりそうな木々も土塊もなさそうです。

それでも水が湧き出すのです。

 

その流れが吸い込まれていく急斜面に、色とりどりに高山植物が巨大な1枚絨毯のようです。

 

地獄と天国の境目

ついさっきまで、縦走路の信州側(西)はボロボロの崩壊斜面が土砂をむき出しにしていたのに、今は(東)は一面のお花畑なのです。

足を滑らせたらそのままずり落ちてしまう西斜面とのあまりの違いは、地獄と天国とでも例えるしかありません。

 

楕円形で、ざっと300メートルくらいあるかも知れません。

これだけの広がりと密度で高山植物が謳歌しているところは、どこか・・・。

高山植物
(足下に花々が散り敷く)

五色ヶ原?雲ノ平?どちらも北アのスターです。

ここはカールのようです。

 

穂高連山の登山基地になっている涸沢カールほど荒々しくなく、形もぽっちゃりしていますが、氷河が創り上げた自然地形の雰囲気がいっぱいです。

 

あふれる高山植物の中に登山道が刻まれているのですが、そっとしておくべき高貴なものを踏みつけているようで、気が引けます。

できれば、花々をすこしでも痛めないような縦走路があればと思います。

 

昨年(2021)北岳を約20年ぶりに訪ねたとき、山頂直下のお花畑がフェンス囲いしてあり、動物(主としてシカ)の食害を防ぐ手立てになっていました。
20年前にはなかった異変です。

荒川岳カールの高山植物の大群落がこの夏(2022)どうなっているのか、気が揉めます。

 

カールの底に荒川小屋のテント場

地図・赤石
(地図上の荒川岳、赤石岳、聖岳近辺)

カールの底にあたる荒川小屋の近くは森林限界の境界より少し高く、灌木の間を沢が下り、テントの水場があります。

 

背後にはさっきの高山植物の花園が、霧雨の中に暮れていきます。

 

白いハクサンイチゲ、ミヤマオダマキ、おなじみのコバイケイソウ、そうそうクロユリもしっかり混ざっていました。

それらの花々も、新鮮度100%の豊かな水をたよりにしているのでしょう。

 

テント場で一緒になったのは、横浜の男性(39歳)。

会社の有給休暇を加え、3泊4日。

椹島から入山。

 

「昨年はお盆過ぎにやってきたのだが、もう花の時期には遅かったのでした」

 

今年は、満を持しての再訪。

同じように、高山植物との出会いに心をときめかす登山者も多いに違いありません。

 

わたしはテントの中で飲食の時をゆったりとすごします。

ブタの佃煮、海草サラダ、キュウリ、チーズ、カレーライスと分量はともかく豪華です。

焼酎をちびり、花園の有様を目の前に思い浮かべながら、酔夜にあやされます。

 

だらだらとした雨霧を見切り、翌朝は11時前に出発。

空模様は小赤石岳を経ても、一帯の盟主である赤石岳本峰にたっても変わりません。

 

赤石岳山頂は濃霧と幸福の鐘

山頂に、わたし一人きりです。

霧雨が移動し渦と渦とがこすれる音がするような、しないような。

 

視界があれば、赤石岳は盟主の誇りと誉れをかけて、四方にことごとく畳々と重なる山嶺を差し出してくれるのでしょうが、残念というほどの感情はありません。

 

霧雨が薄くなり、建物らしい屋根がぼんやり近くに見えるのは避難小屋。

標高の柱のほかに、「幸福の鐘」という小さな塔があるので、吊してある鐘を二つか三つ鳴らして、もの悲しい響きをわたしの足跡の確認とします。

赤石岳山頂の鐘
(赤石岳山頂で鐘を鳴らす)

下山先の椹島へは急な尾根をたどります。

 

濡れて黒光りする沢の源流の岩肌を右手に、やがて森林の中に今夜泊まる赤石小屋

小屋の標高は2,500mほどなので、北ア・立山の室堂、白山・室堂あたりと同じ。

 

立山、白山は地を這うハイマツなどの高山植物だけのモノ・トーンでストイックな環境です。

 

緯度が南の赤石小屋の周囲は森林です。

自然の違いがくっきりです。

はっきりしない空模様ですが、夕暮れていく小屋からは悪沢岳赤石岳ばかりか、南の聖岳(3,013m)も展望できます。

悪沢岳
(悪沢岳)

 

赤石岳
(赤石岳)

 

聖岳
(聖岳)

一つ一つが独立し、どっしりとしています。

 

翌朝は始めから雨具です。

どんどん深まる森林を椹島に向けて下る時間の中に、南アの大きさが身にしみます。

 

南アに残る最後の3,000m峰は、昨夕、谷の向こうに展望した聖岳だけです。

 

(この項、おわり)
*次は、南アの「茶臼岳~聖岳~赤石岳」です。

 

 

 

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-南アルプス, 登山記録, 第9章[蝙蝠岳-赤石岳縦走]
-, , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5