<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

北アルプス 登山記録 第4章[初の北アル縦走]

【第4章】初の北アルプス縦走・唐松岳から上高地へ②~黒部のう★こ~

 

前回の記事
スト・看板
【第4章】初の北アルプス縦走・唐松岳から上高地へ①~学生運動の黄昏の夏~

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

続きを見る

 

山行データ

19歳。大学2年。
1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山。4人パーティ。
★3,000m峰は立山(3,014m)と槍ヶ岳(3,180m)

 

大下り、落ちればサヨナラの黒部渓谷

縦走二日目も快晴。

6時に唐松岳のテン場を出て下りに下り、膝も腿もガクガクになった末に、黒部渓谷の末端に近い祖母谷温泉にたどり着きました。

 

大自然の豊饒を全身に浴びるどころか、機械になって走るがごとくの行軍です。

午後2時着。河原の露天風呂につかります。

 

川と渓谷の回りが、あまりにあっけらかんと広がっています。

素っ裸でポツンと無防備で、不安な気持や気恥ずかしさがあります。

 

三日目は阿曽原まで。

3時半起床。5時15分出発。

 

欅平から一時間がかりで急坂を登り終えると、なんと信じられないような真っ平らな道。

左が切れ落ちる黒部渓谷の道・・・というか岩壁を削ってできた狭いガタガタ道です。

 

この狭さで人とすれ違れるかどうか。

足を踏み外したら、この世とサヨナラです。

 

何メートル落下することやら、肛門がキュッと縮みます。

黒部水平道
(黒部渓谷へ分け入る崖を削った道。『北アルプスの山々1958 岩波写真文庫』の復刻版から。私たちが歩いた時は、ずっと整っていたが、雰囲気は変わらない)

 

「思い切り水が飲みたい。俗界に降りたら思い切りコーラ・ビールを飲んでぶったおれてやる。あゝまだ先は長いなあ」

 

休憩に大急ぎで手帳に書き込むのです。

 

規律の厳しい山岳部の夏山縦走です。

のどが渇いて、いい沢があっても、止まることはしません。

きちんきちんと、50分か1時間歩いて10分の休憩なのです。

 

どでかいキスリングは小ポケットが腰のあたりで両側にでっぱり、ひょういと岩壁にかすります。

 

反動でグワンと体が振られてよろめき、谷側へ押しやられそうになり、ヒヤッと肝を冷やします。

 

あぁ、水が飲みたい!!

「冷たい水が流れ、飲みたくて仕方がなかったけど、無常(注・無情の間違い)にもリーダーは何も言わず、目の前にご馳走をおあづけの感じ」

 

次の休憩でも記しています。

よほど水に飢えていました。

 

そのころ(1970年代)は、スポーツでは練習中に水分をとるのはダメという気風がありました。

 

「なぜ、ダメか」という説明はなく、苦しさを耐えよ、我慢せよという根性論・精神論あたりが根っこなのでしょう。

 

中学で経験した卓球部の練習でも、盲目的に練習中の水分摂取は禁じられていました。

 

重いリュックを背負って長時間、長距離を歩く縦走は、兵士の行軍を連想させます。

戦後の登山再興に戦争経験者が一役買ったというハナシを、どこかで読んだ記憶があります。

 

水をとらずに歩きとおすというのは、規律・命令・服従の軍隊精神の遺物という面があるのかも知れません。

 

勘弁してほしいです。

 

過ぎた規律は窮屈でわざわいのタネ

今では、山歩きにせよ、ほかのスポーツにせよ、汗で失った水分は速やかにとるのが当たり前です。

 

重いリュックを背負い、激しく登降を繰り返す夏山縦走なら、噴出する汗を補う水分の補給はなおのことです。

 

団体行動の縦走ですから、一人一人が勝手に行動するのはいけませんが、さりとて、規律にしばられてばかりでは窮屈です。

 

(飲みたければ、飲んでいい)

(景色がいいから、ちょっと腰をおろすか)

 

といった緩やかさを欲する気持が、書き殴りの字面にぶつけられています。

 

さて、狭い渓谷がいくらか広がりを見せるのが阿曽原のテン場です。

すでにいくつものテントがはってあります。

 

少し下れば、ここも露天風呂付きの野性味あふれる異郷です。

 

黒部渓谷深部のう★この仕方

黒部渓谷の深部です。

四角く湯を溜めているだけの湯あみ場ですが、ここも無防備であっけらかんとしています。

 

マチの銭湯の区切られた広さしか経験していないので、裸になると天井も囲みもないそそり立つ大自然にジロジロ点検されているようで、やはり不安です。

 

前日以上に防衛本能がよびさまされているかのようです。

阿曽原
(白馬駅~唐松岳~祖母谷温泉~阿曽原温泉への道のり)

 

阿曽原では翌日が休養日。

露天風呂とテン場の行き来には、細い狭い短い坂を歩かなくてはなりません。

 

腹立たしいのは、その細道沿いに点々と生々しいウ★コが日差しを跳ね返して並んでいるのです。

 

暗いうちにしでかしたのでしょう。

踏んづけると悲惨です。

 

どでかい黒部の自然の中にウ★コの放列を足下にするリアリティは、食べる・排泄するという生々しさ丸出しです。

 

山中にあってひとひねりする野★ソほど心身を解き放つものはありません。

 

しかし、阿曽原のウ★コの陳列に同席するには、渓谷のかたちをした空があまりに初々しく青々と明るすぎるのです。

 

続きの記事
五色が原
【第4章】初の北アルプス縦走・唐松岳から上高地へ③~五色ヶ原の落雷~

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日―8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

続きを見る

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-北アルプス, 登山記録, 第4章[初の北アル縦走]
-, , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5