<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

北アルプス 登山記録 第6章[唐松岳-白馬岳]

【第6章】唐松岳から白馬岳、日本海⑪~ざんざ降りの日本海~

前回の記事
唐松岳から白馬岳10
【第6章】唐松岳から白馬岳、日本海へ⑩~白鳥小屋と雨音~

  山行データ2002年8月8日-12日。49歳。単独。 3,000m峰はないが、日本海~3,000m峰全山~太平洋の旅程から外せない。 栂海新道をたどり、二つの無人小屋に泊まりつなぎ、雨の ...

続きを見る

 

山行データ

2002年8月8日-12日。49歳。単独。
3,000m峰はないが、日本海~3,000m峰全山~太平洋の旅程から外せない。
長い尾根をたどる山旅が、日本海の親不知海岸にたどり着く。
祝福なのか、国道そばの登山道取り付きにたったとたんに、ドドッと雨が降り注いだ。

 

霧雨をさ迷うように下る

雨のような霧のような水滴が、まとわりつくように、濃く降り続いています。

日本海の重い湿気が地表の隅々まで行き渡ります。

 

白鳥小屋から日本海までは標高差1,200mを下り切る山道です。

 

気晴らしにもなり、励みにもなる広い展望が閉ざされ、どこまでも同じようなところを堂々巡りしているような気分です。

 

彷徨というには大袈裟ですが、閉ざされた一人きりの空間の移動です。

気分はひどく重くなりがちです。


(日本海へ最後の急坂の階段を下る)

 

けれど一歩一歩が刻々と踏み進む営みは、ふいにクルマが往来できる林道らしき道に至ります。

地図によれば、どうやら坂田峠

 

里の気配が一気に強まります。

 

土砂降りの栂海新道登山口

時間にすればさほどのことではありませんが、<日本海を早く目にしたい>という思いに、視線は樹間に何か獲物を求めるように緊張しています。

 

ガスは目に見えるものを何もかも灰色の世界に統一しようとして、意地悪でも仕掛けられているかのようです。

 

しかし周囲の木々は無言で日本海への指標になっています。

すでにブナ林が背に高く遠ざかり、海辺の松林めく木々の山肌は日本海への接近を教えてくれます。

ブナ
(白鳥小屋付近のブナ林)

 

そして、耳にかすかにあの音が間欠的に届きます。

耳を澄ませば、クルマの往来する音。

親不知
(『日本アルプスの登山と探検』(ウエストン著・岩波文庫)の掲載写真。『親不知(日本アルプスの北限)』との説明がある)

 

エンジン音。

疾走音。

機械文明のトップランナー。

 

海に奈落する親不知子不知の断崖をもくねくねと走る高速道路、寄せては返す騒音。

 

職場の後輩からは携帯電話が鳴り(たいした内容ではない・・・)、背中をどんと押されるようにして、急斜面に足を踏ん張って下ると、もう、山旅の終着点にきていました。

 

高速道路より低く、海岸に沿って走る国道そばが、栂海新道の登山口です。

 

土砂降りの歓迎を受ける

たどり着いた瞬間に頭上から落ちてくる、何という土砂降り。

驟雨、篠突く雨。

 

国道そばの旅客施設の庇を借りて、しばし雨宿りです。

 

激しい雨脚。

 

目の前の国道を往来する車という車の屋根が、散弾を浴びるように白く跳ね返っています。

 

その激しさに、ここからもうひと踏ん張り、という気持ちが奮い立ちます。

まだ海水には触れていないのですから。

 

痛い膝に、あと少し我慢してもらいます。

急なコンクリの階段をゆっくりと下って海岸線まで降ります。

 

降りきって見回すと、目の前に静かに打ち寄せる濁った海、両側と背を断崖に囲まれ、狭い凹地に立っています。

かつて、海岸線を歩くときの難所がこのあたりのよう。

 

海はどんより濁り、砂利と岩の海岸に打ち寄せるときだけ、波が砕けて白く泡立ちます。

 

山の子から海の子に

雨にぬれきった体です。

ままよ。


(唐松岳から五日目、日本海です)

 

雨具、登山靴のまま波打ち際を突き進み、ザンブラと海に膝まで入ります。

 

手に海水をすくい、二度三度と顔を強く洗います。

それが、この山旅の締めくくりです。

 

唇から塩気がピリッと浸透します。

透明感に乏しく、ぬるくて粘り気のある海です。

決して心地よくない汐。

 

それを肌に染み知る一瞬のために、唐松岳から歩いてきたのだと気づきます。

狭い海岸に、だれ一人としていません。


(濁った空と海、かつては命がけの難所という)

 

天気がよく、だれもいなければ、素っ裸になってひと泳ぎをやってみるか?考えていました。

山の子から海の子へ。

 

唐松岳からの日々の汗と垢の体を、日本海で洗い浄めることにもなるのでしょうが、濁った海と水温では気が乗りません。

 

再び波打つように雨が落ちてきます。

幼児めいた海水浴の思いを、あざ笑ってでもいるのでしょうか。

 

唐松岳からの縦走路を脳裏の地図に描いて足跡を慰安します。

 

 

(第6章終わり)

 

*次は南アルプスの章です。

 

次の章
ガスの大キレットと北穂高
【第7章】南アルプス越え~これまでのルート㊤~

    山行データ富山・新潟県境の日本海から長野県伊那谷の高遠まで、標高3,000mを超える峰々を歩きつないで来ました。 太平洋の静岡県・田子の浦までのほぼ半分。 北アルプス、中央 ...

続きを見る

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-北アルプス, 登山記録, 第6章[唐松岳-白馬岳]
-, , , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5