<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

北アルプス 登山記録 第6章[唐松岳-白馬岳]

【第6章】唐松岳から白馬岳、日本海へ⑨~長々と北上する栂海新道~

前回の記事
朝焼け
【第6章】唐松岳から白馬岳、日本海へ⑧~雑魚寝のち、山頂~

  山行データ2002年8月8日-12日。49歳。単独。 3,000m峰はないが、日本海~3,000m峰全山~太平洋の旅程から外せない。小屋にはそこそこに登山者が宿をとるが、夜更かしまで長引 ...

続きを見る

 

山行データ

2002年8月8日-12日。49歳。単独。
3,000m峰はないが、日本海~3,000m峰全山~太平洋の旅程から外せない。
日本海へ導いてくれる栂海新道は、果てないほどに長く感じるが、確実に潮の香りを含む。

 

日本海から槍ヶ岳へと歩く若者二人

雪倉岳(2,610m)の北斜面を下ると目の前に朝日岳(2,418)が広がります。


(雪倉岳を越えて、朝日岳を遠望する)

 

足下の縦走路は鞍部から登り返しています。

カメさんを自覚しながら、たいていの縦走者の背中を見ながら下ります。

 

ササが多い最低鞍部を眼前にすると、<いいテント場になるなぁ>をいう感想が浮かびます。

 

下りきると若者が二人、まぶしいばかりの笑顔でリュックを背負って、今まさに歩き始めるばかりです。

昨夜はここでテントを張ったそうです。

 

テント指定地ではありませんが、あたりには細い沢が流れ、少し高いところにテント二張分の場所があります。

二人は日本海を出発点に槍ヶ岳(3,180m)まで行く予定とか。

 

きょうで五日目。

 

南下する旅を私は、頭の中の地図に描きます。

遠いなぁ・・・。

 

「槍ヶ岳まで、この先、このルートで行けますか」

「十日くらいかかるかなぁ」

 

期間や体力を気にしないにこやかな返事がかえってきます。

屈託のない若さゆえでしょう。


(朝日岳頂上に近い登りは、高山植物の中を行く)

 

朝日岳山頂は強風と濃霧

二人と別れ高山植物の多い急傾斜になると、富山側から横殴りの猛烈な風がぶつかってきます。

 

ほどなく朝日岳の平たい山頂に出ると、風に飛ばされる凧のようになります。

両足を踏ん張り、顔を足下に向けなければ息継ぎもしんどい。

 

富山側から中高年の登山者が一人、大きなリュックを背負ってやってきます。

 

「風が強いな」

 

その人はわたしを見て言いましたが、その声も風に千切れました。

真横に疾走するガスは顔や素手を冷たくし、日本海に近い山域の厳冬期の険しさが思いやられます。

 

ところが東斜面に逃げ下ると信じられないほどの静けさ。

 

さざ波ひとつたたない湖水のようです。

 

ちょっとした地形の綾で、気象が激しく違うのです。

小さな雪解け水でひと息つき、再び下り。


(朝日岳山頂は木道が設置され、高山植物が保護されていた)

 

強風、冷霧に見え隠れし、わたしの前方を3人のパーティ、単独行者が先行します。

忍耐の行動です。

 

展望のいい縦走路をジグザグに鞍部に下っていくと、左手に楕円形の池が見えます。

 

朝日池でしょう。

 

大きくはありませんが、奥の黒部の平野と人の営みを朝日池が載せてでもいるように見えます。

 

鞍部は吹上のコル

 

北進する栂海新道蓮華温泉へと右折する道がようやくここで別れます。

標柱にある栂海という二文字が、なんと新鮮なことでしょう。

 

日本海へ刻々といざなう文字です。

朝日池
(朝日池と奥に黒部の市街)

 

栂海新道の孤独な道のり

コルを過ぎ湿原を通過します。

野鳥のウソをつがいで見かけます。

 

平坦な湿地帯に差しかかります。

照葉の池です。

 

大小二つの池塘。

木道を歩きながらそばに見ます。

ほっと心惹かれる場所です。

 

潅木の尾根が西からの季節風をうまい具合になだめているらしく、木道沿いに残雪が伸びていて、小さいけれど上品な湿原になっているのです。

お花畑もあります。

 

舞い去る灰白色のガスのベールが薄絹のような気品を与えています。

 

立ち去り難く、湿地を過ぎてハイマツとササが茂るところにリュックをおろし一服します。

 

<聖域ー別天地>と手帳に書き入れます。


(栂海新道への分岐のあるコルへ下る)

 

長栂山(2,267m)を過ぎます。

 

あたりは植物が乏しく荒涼としていて<賽の河原>という印象です。

ひっきりなしのガスのせいもあり、五感に届くすべてが陰鬱なのです。

 

天気に恵まれればまったく別な印象を持つことでしょう。

 

小さな湿原をしばしば出会います。

ササ原にリュックをおろします。

 

火をおこしラーメンをこしらえます。

行動中に炊事をするのは滅多にないことです。

 

ガスが青白い炎を立てて、濃霧の静けさに挑むようにゴォゴォと燃える。

熱いラーメンをすすり、残りの山菜ごはんをばくつきます。

 

バーナーのガス燃焼音が消えると、締め付けられるような静かさが身体を締め付けてきます。

 

静寂には何か凄みが含まれています。

 

ヘビにうろたえながら栂海小屋へ

相変わらず、降っては止み、少し日差しが漏れる空模様の中を歩きます。

 

いつの間にか、前後にだれもいません。

 

カサコソとササがこすれ揺れるのを足音に何回か聞くたびに、ヘビが慌てて遠ざかろうとします。

逃げているのでしょうが、そうしたいのはこっちです。

 

何が苦手といって、もう、ヘビを見つけるたびに心臓が半分に縮みます。

 

おとなしい平和な生き物と聞かされても、決して親交を結びたいとは思いません。

 

気を取り直します。

ヘビが多発するほど里近くまで降りてきた、いよいよ日本海が迫っているということなのだと無理矢理思い込みます。


(栂海新道への分岐。ここからがさらに長い)

 

目的地の栂海小屋に着いたのは、5時過ぎ。

 

長い一日を覚悟していましたが、それにしても12時間かかりました。

 

ズシンと全身がだるく重く背中がギシギシに強張っています。

 

小屋の敷居をまたぎながら、<お疲れ・・・>と自分を慰安します。

 

続きの記事
唐松岳から白馬岳10
【第6章】唐松岳から白馬岳、日本海へ⑩~白鳥小屋と雨音~

  山行データ2002年8月8日-12日。49歳。単独。 3,000m峰はないが、日本海~3,000m峰全山~太平洋の旅程から外せない。 栂海新道をたどり、二つの無人小屋に泊まりつなぎ、雨の ...

続きを見る

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-北アルプス, 登山記録, 第6章[唐松岳-白馬岳]
-, , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5