<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

南アルプス 登山記録 第9章[蝙蝠岳-赤石岳縦走]

第9章 蝙蝠岳から塩見岳、悪沢岳、赤石岳縦走⑧

前回の記事
塩見・蝙蝠
第9章 蝙蝠岳から塩見岳、悪沢岳、赤石岳縦走⑦~大蝙蝠、小蝙蝠~

山行データ1999年7月16日-21日、46歳。単独。 浜松から車で大井川を北上し畑薙第一ダムが入山口。さらに上流の二軒小屋から蝙蝠尾根に取り付く。 蝙蝠岳(2,865m)からバカ尾根に出て、3,00 ...

続きを見る

山行データ

1999年7月16日-21日、46歳。単独。
浜松から車で大井川を北上し畑薙第一ダムが入山口。さらに上流の二軒小屋から蝙蝠尾根に取り付く。
蝙蝠岳(2,865m)からバカ尾根に出て、3,000m峰の塩見岳(3,052)、悪沢岳(3,141)、赤石岳(3,120)を踏んで椹島へ下山。

 

静寂の南アルプスを歩く

高山裏で一夜を過ごし、新しい一日を歩き出すと、すぐにいい水場があります。

全身汗びっしょりの中高年3人と出会います。

長野の人たちで、赤石岳荒川岳を経て昨夜は中岳で泊まり下山中。

 

3日目の山中は、マチの匂いが恋しいそうです。

たっぷりと水分を補給して、急ぎ足で去って行きます。

3人の心理に共鳴するものがあります。

小屋と山並み
(荒川3山がガスの向こうに近づいてくる)

マチ(特に大都市)の日々にくたびれてくると、脱出願望(静かなところに隔離されたい)が煮えたぎるマグマのように湧き上がります。

 

「どうしたって、山に行くしかない!」です。

 

アナログの極地である山岳にエレべーターも地下鉄もクルマもなく、頼りは自分の足。

尺取り虫の歩みです。

 

大げさに言えば、行動の一つ一つに生存が密接に関わってきます。

山道を目的地まで何時間も歩けばくたくたに疲れ、代わりに蓄積された心身のさまざまな老廃物が吐き出されていきます。

 

すると、今度は里心が兆すのですから、ヒトとはなんと面妖な生き物なのかと思います。

 

クロユリの不思議

深い森林の中の急な縦走路をのぼると、クロユリの小さな群落が目にとまります。

クロユリもそうですが、つばさをもたない植物はどうやって育つ場所を開拓していくのかと不思議になります。

 

渡り鳥が植物の実を食べて、そのタネが飛来先で排泄されて芽を出すというのは、よく聞く説明です。

ポツンとあるきりの目の前のクロユリ(球根で増えるはずですが・・・)も、そうやってチャッカリと野鳥の助けを借りたのでしょうか。

 

クロユリは、数ある高山植物のうちでも最も人気のある花でしょう。

 

思い出すのは、30年以上前の夏、北海道日高山脈神威岳へと縦走して、森林の中の平地に張ったテントから少し離れた木の根元に、数株のクロユリを朝の光の中で見つけたことです。

これには驚きました。

 

見回しても、クロユリはここきりです。

たったそこだけに、ポツンと。

こんなことがあるのだろうか?

どうして数株だけが、ここに育つのだろう?

 

出発準備をしている仲間に教えるより、そっとしておくほうがいいと思って、自分だけの経験にしまっておきました。

クロユリは、わたしの中では、ちょっと特異な存在なのです。

 

前岳でコーヒー・ブレイク

ガスが湧き、少し小雨がぱらつきます。

 

単独の中高年と行き交い(長野の人)で、三伏峠から赤石岳を往復しての帰り。

このルートは、長野側からの赤石岳往復に人気があるようです。

 

中岳には9時過ぎに到着。

信州側の斜面は激しく崩落。

 

静岡側は比較的おおらかに大地に峰や谷が刻印されお花畑が見て取れます。

さすが、大地が複雑骨折のように屈折するフォッサマグナ中央構造線の現場は大迫力です。

のちに南アルプス「ジオ・パーク」として登録されるゆえんです。

 

何十億年という時間の蓄積と流れを足下に湯を沸かし、コーヒー、チョコレート、ビスケットなどを口にします。

悪沢への登り
(悪沢岳へは大下りし、登り返す)

ここまで来て悪沢岳に寄らない選択はありません。

知名度はさほどではない印象ですが、標高3141m。スーパースター・槍ヶ岳(3180m)に次いで国内6位の高山なのです。

 

深くくびれてV字に登り返す先に、堂々と三角にそびえます。

日は高く明るいけれど、ガスが濃淡を交えて視界が狭い。

鞍部を経てからの急坂の登りはきつい。

 

ハイマツや高山植物が覆う斜面でライチョウが1羽、くぐもった声で鳴き近くの岩にちょこんとのります。

 

悪沢岳のライチョウとハエ

ガスが濃いので空の天敵のワシタカへの警戒をゆるめ、散歩(食事?)に出てくるのでしょう。

わたしが移動するにつれて、いつも3メートルくらいは距離を保っています。

この距離が、ライチョウの安全保障ラインみたいです。

 

山頂ではおびただしい数のハエにたかられて閉口です。

こんな高山にハエは不要でしょうに・・・

高山に似つかわしくないのは、ハエとカラスです。

ハエがたかる山頂
(悪沢岳はガスに包まれひっそり。ハエにたかられる)

帰路はハクサンイチゲなどの群落のある斜面で、今度は親子2羽。せっせと高山植物をついばんではつかず離れず歩いています。

こちらの安全保障ラインは2メートルくらい。

 

その後も2回、ライチョウに遭遇。

今日の悪沢岳周辺は、ライチョウが次々にお出ましです。

こういう巡り合わせは、滅多に経験しません。

ライチョウ
(ガスに守られて散歩するライチョウ親子としばし対面)

ザックに戻って振り返れば、特異な山名を持ち赤石岳~塩見岳の主稜線から派生していながら、深いV字の鞍部をもって独立の気風が明瞭な山嶺は、改めて威風堂々としています。

別名・東岳

それより、悪沢岳の方がかわいらしい。

 

数年後、ルートを変え千枚岳(2880m)方面から、再びその頂に立ったものです。

 

続きの記事
悪沢岳
第9章 蝙蝠岳から塩見岳、悪沢岳、赤石岳縦走⑨~圧巻のお花畑か~

山行データ1999年7月16日-21日、46歳。単独。 浜松から車で大井川を北上し畑薙第一ダムが入山口。さらに上流の二軒小屋から蝙蝠尾根に取り付く。 蝙蝠岳(2,865m)からバカ尾根に出て、3,00 ...

続きを見る

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-南アルプス, 登山記録, 第9章[蝙蝠岳-赤石岳縦走]
-, , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5