<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

南アルプス 登山記録 第11章[南アル-富士山、田子の浦]

【第11章】南アルプスから富士山、田子の浦へ㊤5~野宿~

前回の記事
【第11章】南アルプスから富士山、田子の浦へ㊤4~バスの誘惑~

山行データ2003年9月5日-8日、50歳。単独。静岡駅からバス便。椹島から歩く。南アルプスの3000メートル峰と別れを告げ、一路、日本一の富士山を越え、太平洋の潮に至る。   峠の古道の地 ...

続きを見る

山行データ

2003年9月5日-8日、50歳。単独。静岡駅からバス便。椹島から歩く。転付峠を越えて南アルプスの3000メートル峰と別れを告げ、一路、日本一の富士山を越え太平洋の潮に裸足を洗う。

 

おサルの末裔の気分

山歩きをしていれば、衣類を枝に引っかけたり、密度の濃い笹藪を両腕で漕いだり、ぬかるみを歩かざるを得ないことなどは四六時中です。

 

加えてテントや食糧をリュックに背負って歩くのですから、多少のファッションへの気配りはあるにせよ、汚れてもひっかいても気にしない装いが、わたしの流儀です。

 

山歩きの初期には、高校時代の体育の長袖ジャージで平気でした。

 

そうした身繕いは、アスファルト道路の文明の外で強く存在意義を主張します。

 

視点を逆にとれば、御嶽山の下山後、アスファルト道路を延々と8時間がかりで木曽福島の駅まで歩くような有様は、まったく辛苦なのです。
今もそう。

 

転付峠富士山を展望してから一般のアスファルト道路に飛び出し、エンジン音を轟かせる大小の車両に轢かれやしないかとビクビクしながらでは、神経が休まりません。


(転付峠から富士山展望=2003年9月)

 

人家がポツンポツン、秋の稲穂が実りかける季節を肌に感じる山中ですらこんな具合ですから、登山者は大都会の真ん中にはまったく場違いな異物としての視線を浴びることでしょう。

 

ドライバーの親切を断る

富士五湖の一つ本栖湖まで39キロの標識を目にしてから2キロくらい下っています。

富士山はまだずっと先です。

 

先の長いことにあきれたり、ため息をついたりしてると、背中から通りかかったクルマが止まり、運転席から中年の男性が顔を見せます。

 

「乗ります?」

 

好意は飛び上がらんばかりにうれしく、さっき見送ったバスに次ぐ文明の利器による誘惑ですが、歩く旅なのでと遠慮します。

 

歩くことは、木から地上に降りたおサルさんの末裔として理にかなった行動ではありますが、クルマが威を誇る現代文明では特異な興味をそそるのでしょう。

 

北海道阿寒の山中でヒッチハイクの外国人を乗せたことが、わたしにもありますから。

 

習志野ナンバーのそのクルマは、加速して遠のいていきます。

 

今日の一宿はどこにとろうかという時刻です。

 

早川の流れを左に連れ添いながら、車道が崖を削り取って建設された道をゆく地域です。

 

両側を尾根の屏風に囲まれ、本当に限られた川の狭い流域に、人の暮らしがあるのです。

 

北アルプス薬師岳頂から西を見下ろすと、有峰湖が湖面を広げ、その底には有峰集落が沈んでいます。

 

辺鄙な山奥の集落の生い立ちに、真偽はともかく平家の落人伝説を聞いたことがあります。

 

有峰のような山奥の集落は、いわく因縁を秘めながら、半世紀前あたりまでは全国に相当数あったものです。


(早川奥の奈良田地域)

 

早川沿いでは上流の奈良田あたりが最奥になりそうですので、今わたしが下っているのは市街に近いのです。

それだけ人が多く、なんとはなしの緊張感があります。

 

早川に沿う

左手に長い橋が見えてきました。

 

歩いている道の右手の崖から、小さいですが、目の高さあたりしっかりとした水がキラキラと湧くように岩を落下します。

ふと、惹かれます。

 

まさか、車道の脇に、テントとはいきません。

橋向こうに何か、施設ふうの建物があります。

 

なにか手がかりはないかな。

場所が場所だから、宿だったら、お世話になるのもありかな。

 

キャンプするのに、人里離れた山中では気に入ったところを見繕いますが、人家が並ぶ市中ではそうはいかない。

 

とはいっても、見たところ人家もまばら、早川の左岸は河川敷と堤防と木々が圧倒していますが。

 

道路沿いの地域名の標識は、「草塩」とあります。

 


(早川右岸から草塩付近)

 

信州側には、塩見岳への登山口の途中に、「鹿塩」という地域名があります。

 

こちらと同じく「塩」がつきます。

天然の塩を含む地層でもある?

 

などと思いつつクルマの往来には十分な立派な橋をわたり、くすんだコンクリ建ての、その施設を訪ねると地域の公共浴場施設のようです。

 

寂しいばかりにガランとしています。

宿泊の便はなしとの返事。

 

何種類かの食糧品が並んでいましたので、大粒のまめの煮物(砂糖味付け)、ウインナーソーセージなどを買いました。

 

これでビジネスになるのかと、余計な心配をしながら道を引き返します。

 

本栖湖までまだ30キロ以上

橋を渡り、さらに歩き下れば宿に巡り会えるでしょうが、早川の左岸のこちら側は、クルマが往来する対岸のせわしさがなしことに気がつきます。

 

突き抜ける幹線道路は右岸だけに伸びているのでしょう。


(富士山へ続く長い車道)

 

早川の堤防の木の陰で人の興味を引かないようなところを選んで、リュックをおろします。

午後5時か。

 

ここでテント張ることにします。

水は問題ありません。

 

稲のはさがけ、実る栗。

 

こうした道沿いの秋の気配を思い出しながら、ビールや購入した食材でテントの中の食事をし、日没とともに寝袋におさまります。

 

本栖湖までだけでも30キロ以上先。

富士山は、さらにその先。

 

その頂きに立たないと、目標の太平洋の潮は目にできない。

 

まだ遠いと言うべきか、日本海を起点にすれば、ここまで近くに迫ってきたと言うべきか。

 

(注・富士山以外の写真は2021年9月)

 

続きの記事
【第11章】南アルプスから富士山、田子の浦へ㊤6~本栖湖に恐怖~

山行データ2003年9月5日-8日、50歳。単独。静岡駅からバス便。椹島から歩く。転付峠を越えて南アルプスの3000メートル峰と別れを告げ、一路、日本一の富士山を越え太平洋の潮に裸足を洗う。 &nbs ...

続きを見る

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは9年目(2024年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-南アルプス, 登山記録, 第11章[南アル-富士山、田子の浦]

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5