<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

北アルプス 登山記録 第3章[上高地-御嶽山麓まで]

【第3章】上高地・焼岳・乗鞍岳・御嶽山麓まで②~白骨温泉とクルマの恐怖~

 

前回の記事
焼岳噴火口
【第3章】上高地・焼岳・乗鞍岳・御嶽山麓まで①~歩行者は邪魔、らしい~

    山行データ50歳。2003年8月6~11日。 6日は上高地から焼岳経由、坂巻温泉付近の旧道でテント、7日は乗鞍岳登山道そばでテント、8・9日は台風の影響で山小屋、10日に乗 ...

続きを見る

 

山行データ

50歳。2003年8月6~11日。
6日は上高地から焼岳経由、坂巻温泉付近の旧道でテント、7日は乗鞍岳登山道そばでテント、8・9日は台風の影響で山小屋、10日に乗鞍岳を越え阿多野郷へ下り、車道へ転じて開田高原の川そばでテント、11日帰京。
★標高3,026メートルは国内19番目

 

 

さりげない挨拶

牛筋ナベと汗でしたたる温かさでテントの一泊を過ごした翌朝は、まず白骨(しらほね)温泉へ向かいます。

梓川沿いの車道を下りますと、反対側のドライブ・イン前でビーチパラソルの下に腰かけたおばさんが、声をかけてきました。

誘客か駐車の采配をふるう仕事なのでしょう。

 

「どこまで、ゆくの?」

「乗鞍まで。何時間かかりますかねぇ」

「うーん、四時間かな。車で一時間だから。気をつけるんだよ」

白骨
(車道とクルマは山中深くに伸び、白骨温泉も例外ではいられない)

 

手をふって、笑顔を交わし、ゆきすぎます。

ちょっと休んでいったら、などと商売気を出さないところが気に入りました。

 

旅館の送迎バスや観光バスの窓からさんざん見下ろされ、温泉宿が寄り添うように並ぶ白骨温泉街に出ます。

そこの売店で信州のみそパンなどを買い朝食です。

 

古い山道に息を継ぐ

読み方によってはドッキリする地名といい、山中の気配といい、白骨温泉は妖艶な隠し砦のようです。

 

しかし、有料道路、大規模林道などが容赦なく隠れ砦に押し寄せ、クルマが威張っていることといったらありません。

旧登山道はそれによって寸断され、道の端を歩く私たちは、車に轢き殺されないよう注意しなくてはなりません。

リリー・白骨
(古い時代の白骨温泉。『百瀬藤雄ガラス乾板写真集・北アルプス万華鏡』(郷土出版社)にある1枚。松本市の百瀬藤雄氏(1886~1962)が撮影した。写真集には白骨温泉について5枚が収録されており、1枚には温泉街の路上で座り込む牛が一頭いる。その背には荷置きのためとみられる当て具があり、牛が物資の運搬に重宝されていたことがうかがえる。写真撮影の日時の詳細は同書にないが、百瀬氏の存命中であることを思えば、おおよその白骨温泉の雰囲気が想像される)

 

ですから、車道を離れて見晴峠を越える古道の心地よいこと。

 

「鈴蘭4.2キロ、白骨1.1キロ」で古道に逃げ、「鈴蘭2.8キロ、白骨3.1キロ」の峠からは、名の通りに乗鞍岳の一望がもてなしてくれます。

 

日差しが静かな森を抜け、野鳥の声がいくつも聞き取れます。

稜線は雲の奥ですが、残雪が白い雲のように散っています。遠い…。

 

18歳の残雪の日に断念した古道

見晴峠
(白骨温泉街からしばらく車道を登ると、鈴蘭高原へとつながる古道の入り口に来る。)

 

大学1年18歳の5月に、一人で鈴蘭高原側から歩き越えようとしたのが、この峠です。

親元を初めて離れた下宿生活の伸びやかさと有り余る時間の使い道に、初め白骨を「はっこつ」と読んだ異様さが面白く、また鈴蘭側から峠を越えるということに惹かれました。

 

春スキーの頃です。

一泊した翌日鈴蘭まで歩いてくると、雪がたんまりです。

里の春とは別世界です。

小屋はスキーヤーであふれそうで、体中から湯気をたてています。

 

ズック靴、ろくな防寒の備えもしていない身です。

臆病な性格ががぜん表に出てきて、ほうほうの体で帰ったのです。

 

乗鞍高原の食堂談

乗鞍高原は夏さなか、ペンションや企業の保養所が並びますが、人の気配が乏しい。

昼時ですので、閑散とした食堂でざるソバとビールです。

 

70がらみの女性経営者は若いころ、乗鞍岳の肩の小屋まで歩荷(ぼっか)をしたそうです。

観光道路が車をドンドン山頂付近まで呼び込む以前のことなのでしょう。

 

「男の人は50キロ、私ら女は25キロ。背負子に荷作りしたけれど、不安定でね。ここから肩の小屋まで4時間かかった。そうしてもらうお金は、ありがたいものだった」

 

腰が埋まるほどの草原のスキーゲレンデを二つ突っ切り、登山道に入ります。

ヘビに出くわすたびに悲鳴を上げているうちに雨が降り始め、いよいよ台風が迫ってきます。

 

続きの記事
位ヶ原付近
【第3章】上高地・焼岳・乗鞍岳・御嶽山麓まで③~赤い星、嵐の乗鞍山頂~

    山行データ50歳。2003年8月6~11日。 6日は上高地から焼岳経由、坂巻温泉付近の旧道でテント、7日は乗鞍岳登山道そばでテント、8・9日は台風の影響で山小屋、10日に乗 ...

続きを見る

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-北アルプス, 登山記録, 第3章[上高地-御嶽山麓まで]
-, , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5