-
【第5章】槍・穂高から上高地へ⑨雨の訪問者・2
山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。★3,000m峰は槍ヶ岳(3,180) ...
続きを見る
山行データ
上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。
★3,000m峰は槍ヶ岳(3,180)、大喰岳(3,101)、中岳(3,084)、南岳(3,033)、北穂高岳(3,106)、涸沢岳(3,110)、奥穂高岳(3,190)、前穂高岳(3,090)の8座を数える。
晴れ渡る翌朝の穂高
テントを明るい光が照らし、快晴の朝の気配に満ちます。
夜半にざざっと雨脚がテントをなでたのを、寝袋の中でぼんやりと聞きました。
テントの外で寝ることにでもなっていたら、どういう事態になっていたことか。
昨日のNさんのパニックぶりが思い出されます。
迷子の二人には寒かったかも知れませんが、体の変調をきたすようなことはなさそうでした。
夕べ二人の食事に使った炊飯で、手持ちの水の残りは250mlくらいだけ。
朝食は抜きです。
二人は手持ちの水さえないような歩き方でした。
東から水平に突き刺さってくる朝の光に、指呼の近さに広がる涸沢岳の灰褐色の岩壁が朱色に染まり、山頂付近に立ち並ぶ並ぶ登山者がマッチ棒のようです。
キリリと引き締まった朝の大気。
目の前の涸沢岳を見やりながらテントの外でDさんと昨日のいきさつを振り返ります。
(迷子の二人を泊めた翌日、わたしのテント。陽光がまんべんなく穂高を照らす)
「相手がどんどん先に行ってしまって・・・わたしたちは奥穂高に近いところまで行ってたんですね」
Dさんは自覚できたようです。
二人には下山を進言しました。
日帰り遠足のようなリュックと装備です。
これ以上、槍穂高を歩くのは次のトラブルをばらまくようなものです。
ここから数時間も下れば、涸沢カールの山小屋で満足のゆく食事ができます。
Nさんが白く薄い紙包みを差し出します。一夜のお礼に受け取ってほしいと。
一宿の代償はこれで・・・?
白い紙の包みの中身は、想像できます。
わたしは中身を抜き差し手で握りつぶし激怒します。
「何ですか、これは?これっぽっちが、あなたたちのお礼だって?
人を馬鹿にするのもいい加減にしなさい。すぐそこに山小屋があるから行きなさいと助言したのに、無理やり飛び込んできたんですよ。
どれほどの迷惑を持ち込んだと思っているのですか。
いい加減な山歩きをして遭難寸前のようなあなたたちを、助けたんですよ?
薄っぺらな包みで済むわけがない。
一筆書きなさい。不手際、迷惑を。
どんな要求にも応じると。
ちっぽけな額ではとうてい許さない。
助命に値する謝礼をしなさい。
まずは財布ごと置きなさい。全部中身を出しきりなさい。
下山して家に帰るのに必要なだけを手元にし、残りは全部よこしなさい。
下山後は別に出す要求通りにしてもらいますからね。一筆書きなさい」
これくらいの罵詈雑言を浴びせて当然です。
冷雨にさ迷い死と向き合う恐れのない今、きつく咎め責任をとらせましょう。
そっちは登るルートだ!
「このまま穂高を歩き続けたい。天気もいい、もう迷うことはないですから」
とでも言いだすようなら、私は猛り狂ったかも知れません。
しかし、実際のやりとりは・・・
「それは、昨日のような緊急の時に役立つよう、ツエルトとか防寒具とかをそろえるのに使ったらどうですか」
(わたしは受け取ることも中身を見ることもしません)
「せめて、名前、住所を教えてもらえませんか」
(人に名前、住所を聞くのなら、まず自分の方を明らかにしてからにするものでしょう・・・)
「それもよしましょう。でも、名無しで別れるのも味がないから、お互いに苗字と住んでいる地域くらいは交換しましょう」
二人は名乗ってから下山にかかりますが、どういうことでしょう。
何と涸沢岳方向へ(高い方へ)力強く踏み出すではありませんか。
「違う違う、下山はこっちです」
「あっ、違うのか!」
これだけ大気が澄んでいるのに、まだ道を間違えるとは・・・。
わたしはため息すら吐けません。
二人は小さなザックを背に、岩の間を縫って下っていきます。
ハイマツ斜面に消えるまで見送った私は、再びもやもやとして気分になり、夜露に濡れたテントに朝の光を浴びせて乾かせます。
二人はデータに含まれない中高年の「自滅・自殺型」遭難予備の実態です。
今日も多くの登山者が槍穂高を目指し、幾人かは遭難と背中合わせの冷や汗をかくことでしょう。
(涸沢岳=右=から奥穂高岳への岩壁が朝陽に染まる)
証拠に涸沢岳への道のりは登山者がしきりに行き交います。
少しの間一緒になったのは、佐賀県から孫の小学生ら4人ほどを連れた、高年夫婦。
よく日焼けした祖母はしんがりをつとめて、元気な男児と漫才のような掛け合いをしながら鎖場を下っていきました。
世情を映し出す槍穂高
穂高岳山荘の前の小公園のような石畳の広場は、人だかり。
わたしが学生時代に訪れたときの閑散さはありません。
昨夜来の出来事や、こうした光景を見るに至って、わたしは下山を決意します。
この先の奥穂高岳~前穂高岳~上高地は中止。
涸沢、横尾を経て下山しよう。
気力がすっかり萎え、目の前の登山者の中を抜けて奥穂高岳に取り付く一歩が踏み出せない。
槍穂高が堕落したから?違うでしょう。
無機質な山岳が自ら堕落しようがない。
そうさせるのは、山岳に人格を重ねるわたしたちです。
槍穂高で見聞したあれこれの果てに、あの二人の山歩きぶりこそ槍穂高を堕落させる行動そのものです。
(穂高岳山荘=右=の前は30年前とは違い、公園のような広場に。奥が奥穂高岳への取り付き)
学生時代以来30年ぶりの槍穂高。
山歩きを日高山脈で再開し、その濃厚な森林、渓谷、藪漕ぎ、人跡の薄い山容に接するにつれ、槍穂高は歩きたくないなぁ、というのがわたしの本音でした。
あまりに人混みと手垢にまみれているから。
<日本海から太平洋まで3000m峰をすべて歩きつなぐ>というテーマを持ったからこそ、未経験の槍穂高区間を訪ねたのです。
槍穂高は今の世の中を見聞させてくれたのだと思うことにし、涸沢カールへ下ります。
(終わり)
(次回は唐松岳~栂海新道~日本海)
-
-
【第6章】唐松岳から白馬岳、日本海へ①~五輪連想~
山行データ2002年8月8日ー12日。49歳。単独。 3,000m峰はないが、日本海~3,000m峰全山~太平洋という旅に欠かすことはできない。 栂海新道を北上する。 新宿 ...
続きを見る