<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

北アルプス 南アルプス 登山記録 第7章[南アル越え]

【第7章】南アルプス越え~これまでのルート㊤~

 

前の章
顔を洗う
【第6章】唐松岳から白馬岳、日本海⑪~ざんざ降りの日本海~

  山行データ2002年8月8日-12日。49歳。単独。 3,000m峰はないが、日本海~3,000m峰全山~太平洋の旅程から外せない。 長い尾根をたどる山旅が、日本海の親不知海岸にたどり着 ...

続きを見る

 

山行データ

富山・新潟県境の日本海から長野県伊那谷の高遠まで、標高3,000mを超える峰々を歩きつないで来ました。
太平洋の静岡県・田子の浦までのほぼ半分。
北アルプス、中央アルプスを越えたことになります。
後半は南アルプスを歩き抜け、富士山の頂から潮路を取りゴールです。
南アルプスに踏み入れる前に、これまでのルート振り返っておきます。
何しろ、あちこちに道草を食っているブログですので。

 

 

日本海・親不知海岸から上高地まで

このルートは、4つの山歩きでつなげています。

まず日本海~白馬岳~唐松岳の山旅。

ここには3,000m峰がありませんが、潮の香りから高山植物の高山帯へと移ります。

 

長大な栂海新道でした。

親不知海岸では土砂降り。

日本海の水は濁っていて生ぬるい。

 

あわよくば山旅の結末に、海水浴をしてやろうという思いはいとも簡単にしぼみました。

顔を洗う
(長い栂海新道は海に切れ落ち山旅は終わる。潮水で顔を洗う)

 

その印象も長い縦走の強い記憶です。

栂海新道の北から主な山は朝日岳(2,418m)、雪倉岳(2,611m)、白馬岳(2,932)、唐松岳(2,926m)

 

剣立山、槍穂高は北アルプスのスーパースター群ですが、これらの山岳も看板をはれましょう。

 

意外に利用者が多く、日本海から登ってくる大学生と徳本峠いらい偶然の出会ってみたり、初めて高山植物・ウルップソの目にしてそのブルーに目を見張ったりし、雷鳥の大家族の目撃などが思い出されます。

 

わたしは唐松岳から日本海へと北上していますが、できることなら、日本海から高みを目指したいと思うルートです。

白馬三山
(白馬駅前からは白馬三山が真正面に)

 

唐松岳発、上高地へ19歳の縦走

二つ目は、唐松岳~黒部渓谷~立山~薬師岳~槍ヶ岳から上高地への縦走。

学生時代の19歳の夏、山岳部の3人が同伴です。

 

この縦走があったので、後年(40歳代後半)になって、日本海~太平洋の山旅を完結させようと思い立つ一つのよりどころになっています。

 

山岳部の新人合宿で穂高連峰涸沢で雪上訓練、北穂高岳登山、前穂高岳の3・3のコル登山、奥穂高岳の白出のコル登山などはしていましたが、長期縦走はこれが初。

 

剣沢の雪渓を登り立山を経て五色ヶ原で落雷・暴風雨の洗礼を浴び、黒部五郎岳のカールから黒部源流を遡行するという変化あるものでした。

 

岩を深く削った底を走る黒部川中流にある阿曽原では露天風呂に浸ったのですが、四囲から降り注ぐような大自然にあけすけに点検されているような気分でした。

 

雷鳥を目撃したのは、この山旅が初。

立山黒部アルペンルートが全線開通したのが、この年(1972)。

 

立山信仰の中心の頂で社殿のある雄山を越えて下ると、数珠つなぎに人々が登ってくるのには仰天したものです。

雄山へ登登山者
(雄山を目指す登山者=2012年夏)

 

五色ヶ原ザラ峠に近い平坦な縦走路の真ん中に座る親鳥の周囲を、五羽の雛が小走りするようにぐるぐると回っているのでした。

 

縦走をあまり楽しめていませんでしたが、この時ばかりは、だれもがほっと肩の力を抜けたのでした。

 

中央アルプスから雷鳥が絶滅したという報道があったのは1970年代のことのようですが、最近では復活活動がうまくいっているという報道がありました。

 

薬師岳遭難と若者たち

薬師岳越えに関連し、ある夏山の遭難のいきさつと、わたしなりの原因をまとめました。

 

わたしたちの学生縦走と同じく、立山方面から薬師岳を越えたグループが8月下旬の悪天候(暴風雨)の中を歩き、一人が死亡した遭難です。

 

ちょうどこのとき、わたしは富山県に住んでいて、立山などの山々を歩く機会があったこと、わたし自身学生時代の縦走で体力・精神とも辛い思いをしたことが重なり、調べてみたのです。

 

スゴ乗越ののち、北薬師岳への岩だらけの登りでわたしはいたく苦悶していました。

 

遭難した学生たちは遭難の日の朝、悪化する天候の中をスゴ乗越のテント場を出発し、北薬師岳をへて薬師岳を越えるあたりでバラバラになってしまったのでした。

薬師山頂から
(薬師岳山頂から黒部五朗岳、槍ヶ岳方面を。吹きさらしの狭い尾根が続く)

 

亡くなったのは、たくさんの将来を持つ大学生です。

 

仲間とテント泊を重ね、山岳の大自然を何日も歩きながら生きている喜びを積み上げていくはずの命が消えたことへの追悼は、遭難の顛末をつまびらかにすることにあるのだと思いましたので。

 

大キレット越えと雨の訪問者

話は元に戻り、三つ目に学生時代の表銀座~槍ヶ岳、雨中の穂高連峰縦走

 

槍ヶ岳で大雨になり、二つの3,000m峰の大喰岳中岳から大キレットを越える予定を断念し、槍ヶ岳からいったん横尾へ下り停滞ののち、雨中を涸沢から奥穂高岳~前穂高岳~岳沢~上高地へ歩きました。

 

第四はそれから約30年後。

 

槍ヶ岳から大キレット越えをかなえました。

大キレット
(大キレットを行く登山者=右下)

 

ここでは北穂高岳テント場で、霧雨の中で道迷いした中高年男性二人が救援を求めてきてテントで泊める羽目になり、怒りやあきれ果てたのです。

 

健康志向、仲間作り、大自然とのふれ合いなど、中高年の登山ブームを飾る美言がありますが、遭難寸前の粗雑な山歩きが横行しているのは疑いようがありません。

ガスの大キレットと北穂高
(南岳から大キレットと北穂高岳を見る。岩尾根の右手にガスが次々と湧く。山頂向こうにテント場がある)

 

下山を促した翌朝、二人は登山路を取るので、あわてて修正したのでした。

下っていく二人を見送り、脱力感に襲われました。

 

ともあれ、これら四つの山行と出来事を軸に、足跡は日本海~上高地までが一本の線でつながりました。

年齢でいうと、19歳から50歳前後までです。

大キレット
(右から槍ヶ岳~奥穂高の全貌を展望。正面の湾曲が大キレット=蝶ヶ岳から)

 

続きの記事
高天原
【第7章】南アルプス越え~これまでのルート㊦~

    山行データ富山・新潟県境の日本海から長野県伊那谷の高遠まで、標高3千mを超える峰々を歩きつないで来ました。 太平洋の静岡県・田子の浦までのほぼ半分。 北アルプス、中央アルプ ...

続きを見る

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは9年目(2024年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-北アルプス, 南アルプス, 登山記録, 第7章[南アル越え]
-, ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5