<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

山の本棚

【山の本棚8】三浦綾子『泥流地帯』から、『石狩川』『静かな大地』ー北海道開拓群像と山々ー

 

前回の本棚
【山の本棚7】吉村昭『熊嵐』と『高熱隧道』など ~荒ぶる野性と自然と人間~

    今西錦司さんの雄阿寒岳登山とヒグマ 北海道釧路市で暮らしたとき(1980年代後半)、知人から「雄阿寒岳に一緒に登りませんか。今西錦司さんが登るのに一緒することになったので」 ...

続きを見る

 

十勝岳の白い絶景

北海道札幌市で仕事をしていたとき(1970年代後半)、帯広市に帰省する友人に同伴し、初冬の十勝平野を訪ねました。

 

国鉄広尾線(当時)の愛国駅幸福駅がテレビドラマの影響で脚光を浴び、多くの観光客が大挙して訪れた余韻の残るころです。

 

わたしも二駅を訪ねます。

 

近代都市の帯広市街からクルマで十勝平野を南下する夕方の澄んだ大気の中に、広々とした畑と防風雪林を右手に見ているうちに、思わず歓声をあげました。

 

真っ白な山脈がわたしたちと並行して尾根を刻んでいるのです。

心が洗われるようでした。

 

 

十勝連峰

 

 

学生時代に長野県・大糸線から初冬の快晴の日、冠雪した白馬連峰の白いうねりと甲乙つけがたい傑作です。

十勝連峰といえば、活火山・十勝岳

 

その噴火が起こした泥流は、農民に生存をかけた過酷な試練を強います。

 

三浦綾子とキリスト教を土台に

三浦綾子『泥流地帯』(1977・新潮社)『続泥流地帯』(1979・新潮社)で、貧しい一開拓農家に焦点をあてます。

created by Rinker
¥990 (2024/04/26 08:05:57時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥935 (2024/04/26 15:15:42時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

初冬の夜。

小学六年の男児が小用で家の外に出て闇の空に雪をいただいた十勝岳を想像するところから物語が始まる。

 

大正15年5月。

 

十勝岳噴火による泥流が貧しい農民たちを襲う。

多くの命、家屋、農地が泥流にさらわれる。

 

破壊の荒廃から這い上がる人々。

 

農民が生き抜く糧とする精神の軌跡を、三浦は自問自答してでもいるかのようです。

 

『氷点』で知られる三浦ですが、キリスト教徒としての信仰が作品をくっきりと枠取りしている。

 

たとえば『塩狩峠』(1973・新潮文庫)の序文は新約聖書からの引用。

 

一粒の麦、
地に落ちて死なずば、
唯一つにで在るらん、
もし死なば、多くの果を結ぶべし。

 

この序文は学生時代に初めて読んだドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』(1961・新潮文庫)のそれと同じ。

 

誠にまことに汝らに告ぐ、一粒の麦、地に落ちて死なずば、唯一つにで在るらん、
もし死なば、多くの果を結ぶべし。

 

十勝岳噴火に素材を求めた2作は明治から大正にかけての時代。

明治維新後の北海道開拓の早い時期、『塩狩峠』もそうです。

 

鮭の遡上する石狩川

北海道を舞台にした文芸作品の特徴として、開拓史に向き合うものがあります。

その切り口で今回も脱線。

 

作者の血につながる開拓史でもある本庄陸夫『石狩川』(昭和14年・大觀堂書店)は忘れがたい一冊。

 

石狩平野を蕩々と流れ日本海に交わる石狩川

大自然への畏敬から、札幌の古書店で見つけたときは即購入。

 

当時は河口付近には気晴らしによく出かけ、初冬のころなど茶色く濁った流れをサケが遡上しているのだなと想像するとどきどきしたものです。

『石狩川』にこうあります。

 

「いの一番にこの川を見つけたのは、肥え太った鮭の群ででもあったらうか。」

 

明治新政府から疎外され、北海道に新天地を求めざるを得なかった東北の小藩士たち。

小説にはアイヌとの接触なども見え、アイヌの知恵や協力なしには開拓が進まなかったことがうかがえます。

 

戦後の作品でも、開高健『ロビンソンの末裔』(1973・新潮文庫)は終戦前後に東京から北海道への移住が描かれる。

棄民政策の受皿の土地として。

 

日高山脈・神威岳に神を見る

北海道の呼称は日本国の領土であると宣言する明治以降の地域名です。

アイヌにとっては、「アイヌモシリ」(人が住む静かな大地)。

 

池澤夏樹『静かな大地』(2003・朝日新聞社)は、『石狩川』と同様に没落士族の開拓を史実に沿って描きます。

やはり自分の血につながる移住です。

 

入植先は日高の静内(現在のひだか町)。

日高山脈でわたしが最初に登った山がペテガリ岳(1736m)には静内から入ります。

 

静内山岳会の方たちの手ほどきで幌尻岳(2052m)などを歩いていたので、地理や地形を具体的に想像しながら『静かな大地』を手にしました。

 

馬の生産牧場を経営していく主人公。

 

和人(入植者)による強制労働・虐待・蔑視など、アイヌへの差別が根強いのですが、この物語では両者が等しく生きていこうという主人公の信条と行動と過酷な仕打ちがあります。

 

終盤に『神威岳』という章がある。

ここでの独白。

日高路を歩いていて立派な山を見る。

名を聞くと、

 

「カムイヌプリ、神威岳だ。白くて、大きくて、綺麗だった。あそこのカムイが本当にいらっしゃるとぼくは思った。」

 

同書には現代社会への指南の言葉が印象的です。

アイヌにも悪事をする者がいると断ったうえで、

 

「だが、アイヌの生き方、山に獣を追い、野草を摘み、川に魚を求める生き方は、欲を抑えさせ、人を慎ましくする。いくら欲を張っても鹿が来なければしかたがない。祈って待つしかない。だから、大きな山の力によって生かしめられる己を知って、人は謙虚になる。」

 

神威岳

みごとな名です。確かに神々しい。

 

夏のよく晴れた暮れ方、緑の樹林をまとった三角の全容をわたしは北の台地の端から、あますことなく目にしたのです。

 

台地と神威岳をつなぐ尾根の鞍部を、長大な白蛇のように厚い白雲が流れ泳いでいるのでした。

 

かれこれ35年ばかり前の夕刻が、今も感動をもってよみがえります。

 

次の本棚
山の本棚9
【山の本棚9】ウェストン『日本アルプスと登山と探検』と2冊の紀行

    2020年の夏山は新型コロナウィルス蔓延にやきもきする世情ですが、1世紀前の日本アルプスを歩いた古典を手にすると、探検・冒険の気風をかき立てられます。   ウエス ...

続きを見る

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-山の本棚
-, ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5