<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

北アルプス 登山記録 第6章[唐松岳-白馬岳]

【第6章】唐松岳から白馬岳、日本海へ③~信州大山岳部員と再会~

前回の記事
八方山
【第6章】唐松岳から白馬岳、日本海へ②~ビールを浴びて夕暮れる~

  山行データ2002年8月8日ー12日。49歳。単独。 3,000m峰はないが、日本海~3,000m峰全山~太平洋という旅に欠かすことはできない。 栂海新道を北上する。   八方 ...

続きを見る

 

山行データ

2002年8月8日ー12日。49歳。単独。
3,000m峰はないが、日本海~3,000m峰全山~太平洋という旅に欠かすことはできない。
栂海新道を北上する。

 

赤くただれる朝焼けの剣岳

唐松岳(2,696m)のテントから4時に顔を出します。

深く鋭い黒部渓谷を隔てる剣岳(2,999m)の右手奥に、薄いオレンジ色の灯りが水たまりのように揺れています。

 

剣岳をふるさとの山と慕う上市町の市街でしょう。

 

<ふるさとの山は剣岳>だなんて胸を張れるのは、ただただかっこいい。

 

剣岳は今さら説明も野暮なほど、国内屈指の人気のある岩山です。

 

上市町から早月川沿いに馬場島に行くと、ここから早月尾根を経て剣岳に登るルートがあります。

 

新田次郎の小説剣岳 点の記山の本棚カテゴリ参照)では難攻不落の剣岳山頂へのルート開拓に試みられ、拒絶した尾根としてあります。

参考【山の本棚2】新田次郎の世界①

    兄弟小説 『孤高の人』に勢いを得たかのように、新田次郎は続いて現役の登山家・芳野満彦(1931-2012)モデルに、『栄光の岩壁』(新潮文庫上・下)を書きあげます。 若い日 ...

続きを見る

 

富山県に住んだ10数年前、「北アルプスに登りたい。登るなら断然剣岳」と広言する初心者の知人の希望に添い、早月尾根(早月小屋の野営地で一泊)、別山尾根を経て室堂(バスで下山)へと歩いたことでした。

 

水場のない早月尾根、奈落の岩場との格闘など、そのときの珍道中を思い出しつつ今日の天気はよさそうだと踏んだのも束の間、剣岳の山頂部が毒々しい赤色でべたつき、黒部渓谷からは冷えきったガスが吹き上がってきます。

 

テントを片付け唐松小屋まで上がると、ポツポツと雨。

 

7時。

霧雨の中を歩く覚悟をします。

 

信大山岳部の三人と再会

山頂手前の白砂に点在するコマクサの薄ピンクの花弁が、露をまとう重さと風に振られて落ちてしまいそうです。

 

小屋から指呼の間にある山頂を過ぎる、一瞬間だけぶ厚い雲海が切れ、弓なりにしなう富山湾が左手にのぞきます。

 

うつむく中高年の単独男性縦走者と無言で行き違うばかりの寂しい尾根です。

 

急傾斜の岩場にかかる鉄梯子を慎重に下り、高山署物の斜面にライチョウを見かけます。

天候不順なのでワシタカに頭上から狙われる危険がなく、安心して散歩がてらの朝食です。

 

濡れて足下の悪い岩の斜面。

若い三人連れとあいさつしながらすれ違いざま、ヘルメットをかぶった最後尾の一人が、

 

「徳本峠で会った方では・・・」

 

と、にこりとしています。

 

「えっ?信州大山岳部の?」

「そうです。前の二人と縦走しているところです」

 

Kくんという学生が、フードまでして雨具を着こんだ私を判別したのです。

何という偶然でしょうか。

 

徳本峠を越える信大山岳部員

この5月18日、私は上高地から入って徳本峠の小屋で一泊。

 

翌日新島々まで下りました。

約30年ぶりの徳本峠訪問です。

 

学生時代には二度、新島々側からこの峠を越えています。

 

北アルプスと接する最初の山行に、重荷にあえいでこの峠を越えた経験は強烈でした。

徳本峠にたどり着き穂高連峰の展望がいきなり開けたとき、胸に何を抱いたのかなぁ)

 

そう思い、同じルートはしんどいけれど、上高地からの逆コースなら大丈夫だろうと、余裕をとって峠の小屋に一泊していたのです。

 

18日は冷たい小雨混じり。

宿泊は私だけ。

 

こたつで温まって長すぎる午後をぼんやりしていると、若者たちがガタピシとガラス戸をあけてガヤガヤと小屋に入ってきました。

 

11人、女性も1人。

彼女は濡れた髪が額でからまってほつれ、蒼白です。

 

汗をかいて雨に打たれ、冷えたのです。

歯の根があわない。

がくがくと体ごと震えています。

 

「今年もお世話になります。信大山岳部です」

 

リーダーらしい男子学生が元気よく、パイン、メロンを小屋の人に差し入れるのです。

 

3Kのさなかの名門山岳部

小屋の若い従業員男女は勝手が分からなさそうなそぶりですが、急いで温かいお茶でもてなすのでした。

 

新人合宿で涸沢へ向かう道がてら、恒例で立ち寄ったそうです。

 

新人合宿にはこの峠を越える習わしなのです。

 

聞けば11人といってもOBが2人。

四年生はいない。

新人は6人。

 

世間でいう3Kが目の前にあります。

きつい、汚い、危険。

三つのKです。

 

小ぎれいな都会の繁華街を歩くのとは真反対。

肩に食い込む重いリュック、引きも切らない汗、風呂には縁のない幕営。

そして一歩間違えば遭難。

登山は若者の関心から離れたのです。

 

今このブログを書いている時点(2020年)では、山ガールブームを何年か前に経験していますので、3Kの受難から回復したということでしょう。

 

さて、信大山岳部といえば、前身の松本高等学校の時代から北アルプスを庭のように闊歩する名門。

 

作家の北杜夫(山の本棚カテゴリ参照も松高生時代にせっせと北アルプスに通う青春時代を送りました。

参考【山の本棚5】北杜夫と槍・穂高、そして安曇野①

    戦争をはさみ、珍妙・内省の青春 上高地は岳人を集め、旅人には避暑の憩いをもたらす高地です。   上高地を足早に駆け下る梓川の冷涼な流れの奥には岩の穂高連山の大屏風 ...

続きを見る

 

そうした歴史と伝統のある山岳部の現役と徳本峠で出会い、3ヶ月後にうち3人と唐松岳のやせ岩尾根ですれ違う偶然。

 

うれしい感情が起きます。

ところで、どういう山行なのでしょう。

 

続きの記事
夏の五色が原
【第6章】唐松岳から白馬岳、日本海へ④~山岳部員の活力~

  山行データ2002年8月8日-12日。49歳。単独。 3,000m峰はないが、日本海~3,000m峰全山~太平洋という旅に欠かすことはできない。 偶然再会した信州大学山岳部の3人は、わた ...

続きを見る

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-北アルプス, 登山記録, 第6章[唐松岳-白馬岳]
-, , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5